岡山県の郷土料理「ママカリの酢漬」。
その名の通り、隣にご飯(まま)を借り(かり)にいくほど美味しいとのことから「ママカリ」と名がついたそうです。
また幕末の文人成島柳北が備中に滞在中の随筆には「その魚、初めて漁船に上がる漁人、これを食うに美味なり、一船の飯を喫しつくし、ついには隣の船より飯を借りて食う」とあり、これが名称の由来ともされています。
そんな「ママカリの酢漬」の材料は「サッパ」というニシン科の魚で、マイワシより淡泊でさっぱりしていることから「サッパ」と呼ばれるようになったそうです。
また地域によって呼び方が異なり、香川県では「ワチ」、関西地方では「ハタカラ」、佐賀県では「ハダラ」と呼ばれています。
作り方は新鮮な「サッパ」をよく洗ってから腹の丸みを切り落とし、頭も取ります。
それに塩をふって身を締め、酢で洗います。漬け汁は御茶碗に半分の酢に大さじ1のお酒、砂糖少々、それに生姜と昆布を入れます。
サッパをその漬け汁に一晩漬けると、「ママカリの酢漬」の完成です。そのまま食べるだけでなく、姿寿司にしたりと食べ方が様々なので一度ご賞味いかがでしょうか。