趣味を収益化するわけですから、短期収益ではなく長期を見据えたいところです。
ながーく続けていきたい趣味、またはこれからやってみたいことはありますか?
ベテランやプロだけが収益化をのぞめると考えている方が多いですが、始めたばかり、数年のキャリアの方でも十分に収益化に繋げることは可能です。
まずは、長く楽しめる趣味のどれを選ぶかが大切です。
趣味を収益化するわけですから、短期収益ではなく長期を見据えたいところです。
ながーく続けていきたい趣味、またはこれからやってみたいことはありますか?
ベテランやプロだけが収益化をのぞめると考えている方が多いですが、始めたばかり、数年のキャリアの方でも十分に収益化に繋げることは可能です。
まずは、長く楽しめる趣味のどれを選ぶかが大切です。
何かを始めたい!と思った時に、まず、何をしますか?
例えば、「絵画を新たな趣味として始めたい」と考えたとします。
多くの方がPCやスマホで、
何から始めたら良いか?
道具として何が必要か?
どんなスクールがあるのか?
など、始めるための情報集めから始める方が大半です。
趣味分野に当たるものは総じて、ビギナーの方々はいかに失敗を回避するかで躍起になって情報を集めます。
その中で、ど素人がチャレンジしてみた体験談自体が大変に価値のある情報になるのです。
その位置の第一人者ではなく、プロではない、ど素人だこそ発信できる瑞々しい気持ちがユーザーのお役に立つ情報の第一なのです。
あなたの持つ感覚も含めた第一情報の価値を知りましょう。
そして、ブログやSNSを利用して情報発信を継続していくことが、最初のベース作り。
ここで、必要なものが出てきます。
あなたが「何者か」を知らせるものです。
SNSやブログのプロフィール、そして名刺です。
今はどのアイテムも気軽に変更できますので、気負わず、そして、見た方があなたに安心して会えると思えるものを作成しましょう。
できれば、オリジナルのキャッチフレーズや肩書きがあると、よりあなたのことが分かりやすくなります。
情報を見てくれた人が、あなたのことをすぐに分かってくれる、そのための情報発信とプロフィールです。
意識の高いサラリーマンや主婦の方は○活に力を入れています。
○に入るのは「朝」「昼」「夜」「休」などがあります。
朝活は一般のサラリーマンの方やその時間に都合のつく事業主主婦の方が朝の出勤前の時間を有効活用して学びをシェアする会です。
筆者のコンサルティング、企業研修のご依頼は90%以上は、この朝活のつながりから得ています。
仕事や家庭都合により開催しやすい時間帯は様々ですので、「会いたい層」が集まりやすい時間帯、場所で開催するのがオススメです。
外出が難しい方も大丈夫です。
Zoomなどオンラインを利用して場所を選ばない開催も今は可能となりました。
内容としては、、、
気軽なおしゃべりの会、
知識をシェアする学びの会、
趣味のアイテムを紹介し合う会、
自分の持っている知識を教える会、
ただ単にランチするだけの会、、、
直接、収益化しようとする趣味に関わる会でなくて構いません。
新たな出会いを作る会として開催します。
最初は一人、二人、もしかしたら誰も来ないかもしれません。
しかし、毎月第2月曜日など、定期的に継続して開催していると、少しずつ認知度が上がり、安定して人がやってくるようになります。
集客のコツの一つはSNSを上手に使うことです。
参加者がいる会では、参加される方に写真撮影、掲載の許可をいただいて、皆さんでワイワイしている様子を撮影し、SNSに投稿していきましょう。
人が集まり、楽しそうにしている写真は「人を呼び寄せる魔力」があるものです。
集まり(イベント)を定期開催することで、紹介やSNSで人との出会いが格段に多くなります。
副業、起業をされる方の多くが頭を悩ませるのがコンテンツ作り。
ここで大きな勘違いをする人がいます。
「自分が売りたいものをつくること」
人が買いたい、欲しいと思うものを作らなくては、良い情報を発信していても、収益にはつながりません。
では、欲しいものはどのように作るのか?
開催するイベントにて出会った方々に、世間話ついでにヒアリングしてみましょう。
自分がこれからやっていきたいことや、自分ができることから、どのようなサービスがあったら嬉しいか、欲しいか、ということを自分を知ってもらいながら、聞いてみましょう。
初めて会う方と話が続かない、という方もこういった話題があると、肩に力入らずに楽しくおしゃべりがしやすくなります。
このヒアリングの中で得たものから、コンテンツ作りをしていきます。
コンテンツ作りと合わせて大切なのは価格設定。
実際に欲しいと思う金額の1.2〜1.5倍の定価を目安として、メニュー表、価格表を作成します。
後になって値上げ、は、消費者意識からすると反発が大きくなりますが、値引きは心を動かします。
あくまでも個人の副業で行うものですから、周囲の市場に合わせず、好きな金額で構いません。
出来上がったコンテンツは、この出会った方々にモニターとなっていただいて、感想や意見もいただきましょう。
モニターでの注意は、理由のある無料と割引です。
必ず定価の価格表を見せた上で、無料の場合は、感想とご本人の写真を「お客様の声」として使用させてもらう、割引の場合は感想だけ「お客様の声」として使用させてもらうなど、モニター参加する方の情報や労力を利用させていただく代わりに無料や割引が発生する、としましょう。
お友達と一緒ならば紹介者無料、というのも良いでしょう。
今は広告で集客はできません。
人々は体験者のレビューや口コミで集まってきます。
サービスの提供の練習をしながら、体験記を集め、それをSNSやHP、ブログなどで発信していきます。
イベントの開催でリアルに人に会い、人脈を広げ、WEBも活用して情報の拡散を続けていくことで、常に新しい出会いを作っていくことができるようになります。
趣味を収益につなげる最大のポイントは、「新しい出会いを作る仕組み」を回転させていくことなのです。
この記事を書いた人
人生100年を攻略するお金専門家
いいくぼ なおみ
いいくぼFP研究所代表。ママ起業を急速成長させるお金専門家。 25年以上学習塾で講師として働く中で、 親のマネーリテラシーとビジネス感がそのまま子どもの人生格差を作ることを痛感し、 お金の専門家として投資家専門の 資産形成コンサルタントに転身。 企業での人事、新規事業開拓の経験もあり、 得意分野は家計管理、資産形成、相続対策、 子育て・教育、年金・社会福祉、労務・人事、 人材育成、経営・起業・副業サポートと多岐に渡る。 多彩な人脈、知識、経験を活かし、 生まれる前からビジネス立ち上げ、資産防衛、 お墓の先までを人生を丸ごとコンサルティングする。 世界のお金持ち、投資家と出会い学んだものを 子ども達を育てるママの笑顔と自信に つなげるために2017年3月に独立し、 その活動は、プレジデント社、PHP研究所などの 雑誌で紹介され、予約は半年以上待ちを独立開業時より続ける。 元理科講師の知識を活かした趣味の園芸でも 講演、ワークショップ活動や 植物との共存を生活に生かす提案もする。
著者についてこの記事が気に入ったら
いいね!しよう
ランキング 週間 月間