【人生100年時代の健康維持】医師が解説!新茶が心臓病に効果あり?医師が伝える緑茶の健康効果とは。

日本人が日常的に口にするお茶。 中でも、緑茶には体に良い効果がたくさんあると言われています。 長寿や健康促進にも効果があると言われている緑茶ですが、心臓発作の予防にも効果があると言われています。 人生100年時代、人生の後半戦を迎えるシニア世代に積極的に飲んでいただきたい緑茶の効果について解説していきます。
2019/05/12

緑茶の心臓病における効果

緑茶の効能

2015年に日本からこんな研究発表がなされました。

 

『Association of green tea consumption with mortality due to all causes and major causes of death in a Japanese population: the Japan Public Health Center-based Prospective Study (JPHC Study)』

 

これは、日本人を対象に研究された日本人の研究者たちによる発表です。

緑茶と心臓血管死亡率の関係

この研究は約9万人の日本人を対象に

約18年追跡調査された研究です。

 

これによると、1日1杯以下お茶を飲む人に比べ、

1日5杯以上お茶をお飲む人は、

心臓血管死の割合が13%も減少していたと言うのです。

 

そして女性に限るとその傾向はさらに強くなり、

1日5杯以上お茶を飲んでいた人たちの

心臓血管死の割合は17%減少していたということです。

 

これは、ただ単に日常的に緑茶を飲んでいたか、

飲んでいなかったか?たったそれだけで

こんなに心臓病を起こして命を落とす危険が

変わってくるということなのです。

緑茶は1日どのくらい飲んだらいいの?

この傾向は1日1杯のお茶を飲むより

2杯飲んだほうが、さらに3~4杯飲んだほうが

心臓血管死が減る、つまり飲めば飲むほど

効果が得られたという報告でした。

 

では、めちゃくちゃ大量に

毎日飲んだらどうなるの?という疑問もおこりそうですが、

この研究では6杯以上に関する

報告まではなされていません。

 

まず、僕らは1日5杯の緑茶を目標にしてみる

ということがよいのかもしれませんね。

日常生活から健康を考える

私たちの健康は、

すべては日常生活での取り組み方が基本になります。

 

糖尿病や高血圧になったら

すぐに薬を飲んで安心するのではなく、

どんな食事をすればよいのか?

 

適切な運動はきちんとやっているか?

 

睡眠不足は大丈夫か?

 

ストレスが溜まっていないか?

 

お酒やたばこはどうなのか?

 

こういったことからしっかり取り組めば、

薬に頼った生活から離れることはいくらでも可能だと思います。