なぜ副業が注目を集めているのか?
残業ゼロ&終身雇用制度への疑問が後押しに
こんにちは。グレイヘアリスト™の朝倉真弓です。
実は私、キャリア20年のライターとして、複数のビジネス書や実用書を書いています。
なかでも長く読み継がれているのが『好き⇔お金 ネットで「やりたいこと」を「お金」に変える方法』(KADOKAWA)。
初版は2014年なのですが、今でも書評を書いてくださるブロガーさんがいらっしゃいます。
政府による働き方改革のもと、残業がしづらくなって残業代が入らなくなった、終身雇用制度の雲行きが怪しくなり、将来の収入が不安といった人たちが手に取ってくださるようです。
年月が経っているため、本書で紹介しているインターネットサービスは多少現状と変わっているところもあります。
しかし、好きなこと、得意なことをスキルに変えていく方法や、ネットの世界とリアルな世界双方を巻き込みながら副業にしていくやり方の基本は、今でも全く変わりません。
好きなことを副業に
大企業も副業解禁に動き出す
2014年当時は、まだまだ副業はニッチな世界の話でした。しかし今では、副業を禁止する法的な規制はなくなっています。
また、大企業においても、続々と副業の解禁に動き始めています。
たとえば日産自動車は、2009年から休業日であれば8時間以内の副業を容認しています。
これは、社員の大幅な賃金カットがあったことから、生活費の補填ができるようにとの配慮と言われています。
その他、ロート製薬や花王、ヤフーといった企業が副業を認めています。
こうした動きは、今後さらに活発になるものと見られています。
副業の種類と意義
さまざまな副業の形
副業は、複業、兼業などと表現されることがあります。
いずれの表現の場合であっても、本業の勤務時間外に携わる本業以外の仕事のことを言います。
種類としては、以下の4つがあります。
①他社でのアルバイト
本業が終わったあとや休日に、飲食店や警備、販売などといった仕事に就く働き方です。
突出したスキルがなくても可能な働き方といえます。
②商品販売
安く仕入れて高く売るという商売の基本に沿った働き方。
リアルな古物商に商品を持ち込む方法のほか、フリマアプリを使って販売する方法もあります。
商品の目利きに自信がある人におすすめの方法です。
③賃貸経営
アパート経営や駐車場経営などが主な方法。
しかし最近は、部屋やガレージといった遊休資産をアプリでシェアするといった手軽な方法もあります。
民泊も、これに当てはまります。
④スキルを生かした単発の仕事
仕事で培った営業やマーケティングといったスキルを、講演活動やコンサルティング活動などによって披露してお金を得る方法です。
社外で得た知見や人脈を本業に活かすといった還元も可能ですが、機密保持や情報漏洩に当たらぬよう、十分に注意しなければなりません。
副業によってお金を生み出す
副業で得られる効用
副業の効用の第一は、本業とは別の収入が期待できるということです。
ですが、その額云々というよりも、「会社に依存しない個人としての気持ちの変化」を副業のメリットに上げる人も多くいらっしゃいます。
具体的にどのようなものか、見てみましょう。
①社外に新しい人脈ができる
もちろん、趣味のつながりであっても社外の人脈に変わりはありません。
ですが、自分のスキルを買ってくれる商売の相手としての人脈は、趣味とは違う緊張感のある人脈といえます。
②自分のスキルや魅力に気づく
副業においては、会社名とは切り離された個人として、あなたの商品価値を見極められます。
時には、他の人たちと横並びでコンペにかけられる経験もするでしょう。
自分のスキルの何が買われて、何は買われないのか、客観的に判断される経験は貴重です。
③副業から起業も可能
特にシニア世代においては、自分のスキルを活かし、本業を定年退職したのちに起業する人も多くいらっしゃいます。
あらかじめ副業で自分の差別化ポイントに気づくことができた人は、起業後の立ち上がりも早いはずです。
④人に喜ばれる経験が得られる
自分という個人が商品となる副業の場では、この仕事の対価はこれ、自分自身の値段はこれという価格がシビアにつきます。
本業に慣れた身としては、その価格にがっかりすることもあるかもしれません。
しかし、それ以上に嬉しいのが、お客様の「ありがとう」という言葉。
直接言ってもらったその言葉に初心を思い出し、働くことへのモチベーションが上がったという言葉もよく聞きます。
まとめ
ここまで、副業推進の流れと主な副業の形態、副業で得られる効用を説明してきました。
次回は、すきま時間を活用して副業にチャレンジするために役立つインターネットサービスを紹介します。
人生100年時代、より豊かに、楽しく活躍していくためにも、ちょっとした副業に挑戦してみませんか?