すきま時間を使って稼ぐ方法
スキルを売る方法が変わってきた
こんにちは。グレイヘアリスト™の朝倉真弓です。
グレイヘアリストという肩書を名乗っておりますが、ライターとして『好き⇔お金 ネットで「やりたいこと」を「お金」に変える方法』(KADOKAWA)という本を書いていることは、前回お話した通りです。
こちらの本の初版は、2014年。
当時は、自分のスキルや得意なことを世に知らしめて売っていくためには、ブログやホームページでこまめに発信する一方で、リアルな場を作って披露していくのが主な方法でした。
もちろん今でも、こうした手法を地道に積み重ねていくことで、自分だけの稼ぎ方を広げていくのが王道です。
ですが現在は、「スキルシェアサービス」というものが多数登場し、個人のスキルをお金に変えることがより簡単にできるようになっています。
シェアリングエコノミーと副業
スキルシェアサービスというのは、その名の通り、個人のスキルをシェアしてお金に変えるサービスを指します。
車や別荘などを複数人でシェアして活用するシェアリングエコノミーという言葉がありますが、スキルシェアもそのひとつ。
すきま時間や休日に副業として自分のスキルをシェアします。
知識や経験、知見をシェアするサービスもあれば、写真やイラスト、手芸品などを販売するサービス、遊休資産を活用するためのサービスなど、さまざまなサービスがあります。
注目のシェアサービス8選
知識や経験、知見をシェアするサービス
①メンタ
自分の得意なことをメンターとして月額制で教えるサービス。料金は月額1,000円~100,000円の範囲内で決める。
副業で稼ぐ方法
②ビザスク
スポットコンサルティングのサービス。専門家として登録すると、コンサルティングの依頼が来る。コンサル料金は、1時間あたり15,000円程度が平均。
スキルを活かしたコンサルティング
③タイムチケット
自分の得意なことや経験を話したり教えたりする時間をシェアするサービス。30分単位から、1時間あたり3,000~30,000円程度が多い。
得意なことや経験を副業に
④タスカジ
家事を依頼したい人と家事が得意な人をつなぐサービス。家事代行業者を介さずにやりとりできるので、お互いに細かな要望に対応可能。
得意な家事を副業に
制作・創作物を提供するサービス
①ピクスタ
写真の素材を提供するサービス。写真が購入されたらお金が入る仕組み。
写真好きなら撮った写真で副業
②ココナラ
ロゴやイラスト、文章、ウェブサイトなどの制作者を探せるサイト。見積もりやカスタマイズを要求されることもある。
イラストレーターのスキルを副業に活用
遊休資産活用のためのサービス
①アキッパ
駐車場のマッチングサイト。自宅の使っていないガレージを貸したい人におすすめ。
副業でガレージのマッチング
②エアビー
いわゆる「民泊」の最大手。自宅の空き部屋や空き家を有効活用したい人におすすめ。
民泊を副業に。空き家活用も。
まとめ
スキルといっても、仕事で培ってきたものだけに価値があるわけではありません。
日ごろの家事や子育てがスキルとして重宝されるサービスもあれば、趣味の写真やイラストがお金になるサービスもあります。
また、スキルとは違いますが、お持ちの資産をシェアすることでお金になるサービスもあります。
人生100年時代、会社勤めだけが働き方ではありません。
この機会に、副業の可能性を探してみませんか?