【人生100年時代のお金問題】「不動産投資」他の投資や副収入とは違う、不動産投資がもたらす特別なメリットとは。

人生100年時代を生き抜くために欠かすことのできないお金の問題。 投資について話を聞く機会はあっても、何をすべきかを見抜くのは大変難しいことから、手を付けられずにいるかたも多いのではないでしょうか。 今回は不動産投資について説明していきます。 不動産投資のメリットはたくさんありますが、私が考える不動産投資の中で最も大きな特徴は、やはり収入の質が非常によく、しかもとても安定しているということです。自分の労力や時間の投入とは全く別なところで収入が発生するのが、不動産投資の大きな魅力のひとつです。
2019/06/01

不動産投資のメリット

不動産投資のメリットは、たくさんありますが、

私が考える不動産投資の中で最も大きな特徴は、

やはり収入の質が非常によく、しかもとても安定しているということです。

 

一般的には収入というと、時間給や月給、または何か物品やサービスの

売り上げをイメージする人が多いと思います。

 

それらは全て、

【自分の時間の切り売り】という、とらえ方ができます。

時間の切り売りとは?

高額収入の場合、なかなか気づきにくいですが、

特殊技能や資格を持っている人、例えばお医者さんも、

実は時間の切り売りです。

 

自分の時間を使って、診療しなくては、

基本的には1円も収入はありません。

 

 

ところが、不動産の家賃収入は違います。

自分がたとえば海外旅行に行っていようが、

けがして入院していようが、

 

部屋や駐車場を借りてくれている限り、

収入は変わりなく毎月入ってきます。

 

 

不動産を貸していることで、

そこから賃料が発生してくるということは、

自分の労力や投入した時間とは比例関係ではありません。

 

ほとんど自分の時間を使うことなく

賃貸経営が可能です。

 

 

このように、自分の労力や時間の投入とは

全く別なところで収入が発生するのが、

不動産投資の大きな魅力のひとつです。

日本中どこでも、アウトソーシング可能だから、あなたは自由になれる

また集客、維持管理など、事業に必要なことを、

ほぼ全てアウトソーシングできる環境が、

日本全国どこでも揃っているのも大きな魅力です。

 

 

事業として捉えると、よく分かりますが、

一般的な事業では、継続するには非常に大きな努力が必要です。

(しかも不安定)

 

例えば、一般的な事業では、何かを販売したり、

サービスを提供したりして、それで収入を得ている訳ですが、

そうすると商品開発や集客の努力が必要です。

 

人を雇ったり、顧客サポートを

行ったりする必要があるかもしれません。

 

 

しかし、不動産の場合はその努力がほぼ不要です。

 

 

どういう意味かと申しますと、

不動産投資、特に住居系の不動産賃貸業は、

アウトソーシングで非常に丁寧なサービスを、

低コストで獲得できます。

 

しかも、ほぼ完璧に近いサービスを得られることができます。

これは本当に凄いことだと思います。

あなたは、一般的な大家さんの仕事は、何すると思っていますか?

一般的な大家さんの仕事は、

 

物件の掃除をするとか、家賃の回収でしょうか?

 

退去の立ち合いをして、「ここ傷ついてるね」とか

室内のチェックする事でしょうか?

 

実は、家賃回収、物件の清掃、法令点検、退去時の立ち会いなど

そういったものはすべて、アウトソーシングできるのです。

 

 

例えば、物件の定期清掃は、

シルバーさんに頼んだりするとものすごく安くて、

丁寧にやってくれます。

 

ほとんどの方が、掃除を担当している物件に

愛着を持ってくれるからです。

 

なので、なにか異変があるとすぐ連絡をくれます。

 

 

例えば、揚水ポンプに異音がするとか、

最近急にゴミ出しのマナーが悪くなったとか、

草が生えてきてぼうぼうになってきたとかです。

 

本当に「自分の子供」のように大切にしてくれたりします。

 

しかもこんな仕事いただいてありがとうと、

すごく感謝されたりします。

賃料の回収や、退去の立ち会いなどの管理業務も、アウトソーシングできる

なんと、賃料の回収や、退去の立ち会いなどの管理業務も、

ミニミニやエイブル、アパマンショップなどの

賃貸業者さんから、非常に安く代行してもらえるんです。

 

管理料は、賃料のだいたい5%くらいで

様々なことを代行していただけます。

 

 

例えば、賃料5万円/月の部屋が20戸の物件の場合だと、

月100万円の賃料となりますが、管理料はたった5万円です。

 

この管理料には、

 

・賃料の回収、催促
・退去立ち会い
・リフォームの手配(ただし、リフォーム費用は別)
・入居募集のチラシ作成及び周囲の募集店に周知徹底
・新規入居者の賃貸契約(ただし、広告宣伝費・仲介料は別)
・入居時の立ち会い
・入居者からのクレーム対応
・敷地内駐車場の管理
・共用部の蛍光灯交換
・鍵の管理
・法令点検の手配(ただし、実施費用は別)

 

などが含まれます。

 

 

入居者からの

「鍵をなくした」とか

「水漏れがあった」とか

「隣の人がうるさい」とか

「TVが映らない」とか

「エアコンや給湯器が壊れた」とか

 

様々なクレーム、要望を全て対処してくれます。

 

 

このような素晴らしい

低価格のサービスが日本中にあります。

 

 

なので、300室程度までであれば、

副業でも十分できます。

実際、どの程度の規模や収入になる?

それがどの程度の規模や収入になるかと言いますと、

1室5万円/月の家賃だとすると、

 

・100室で、家賃収入が6000万円。
キャッシュフローが1200~1500万円

 

・200室で、家賃収入が1億2000万円。
キャッシュフローが2400~3000万円

 

・300室で、家賃収入が1億8000万円。
キャッシュフローが3600~4500万円

となります。

 

 

注)キャッシュフローとは、

家賃収入から銀行返済や運営経費を支払った手残り

 

これが、なんとほとんど時間を使わずに得られるのですから、

非常に魅力的だということがお分かりかと思います。

サラリーマンでも、問題なく賃貸経営ができる!

ちなみに、私自身、

某トヨタ系の工場に勤めていた普通のサラリーマンだったのですが、

勤務しながら、全く問題なく賃貸経営が可能でした。

 

サラリーマンや自分の事業をやりながら、

不動産賃貸業が始められるというのは、非常に大きなメリットです。

 

今の仕事を辞めずに、

収入をキープしたまま始めることができるのですから。

 

 

人生は、まだまだ長いのですから、

賃貸経営というのも視野に入れてみるのも

悪くないと思います。