【人生100年時代の健康維持】医師が解説!『血液サラサラ?』or『血液ドロドロ?』あなたに起こる両極端の物語と対処法。

血液がサラサラであるかドロドロであるかは、あなたの健康寿命に大きく影響します。 血液がドロドロだと危険ですよ~という話を聞いたことがあると思います。血液がドロドロだとどんなことが起きるのでしょうか? 血液がドロドロである場合のリスクと、人生100年時代の健康づくりに欠かせない血液サラサラのメリットについても解説していきます。
2019/06/28

血液ドロドロってどういうこと?

御存じのとおり、血管は体の隅々まで広がっていますが、
血管が末梢に行けばいくほど細くなり、最後は毛細血管と呼ばれる本当に微小な血管サイズになります。

 

毛細血管の幅は赤血球の大きさとほぼ同じか、それ以下だといわれています。

 

そのために血流がスムーズでないと毛細血管内に十分な栄養が流れないということになるわけです。

 

これが血液ドロドロの状態です。

もし血液がドロドロだったら?

もし血液がドロドロだったら?

毛細血管内の血流はスムーズでしょうか?そんなはずはありませんよね。

 

赤血球は酸素を運ぶ役目がありますので、
血液がドロドロだと末梢へ十分な酸素が送られないということになります。

 

そうなると、末梢が冷たくなったり、血色が悪いといわれたり、酸素不足で疲れやすかったり。

さまざまな不定愁訴が現れかねないのです。

 

最悪の場合、血管が詰まってしまい血栓ができてしまう、
それが引き金で重大な病気を引き起こしかねません。

血液サラサラを目指そう

ですから血液をサラサラにして毛細血管の血流を十分なものにして、体の隅々まで健康を保つことが必要です。

 

では、日常生活でどんなことに心掛ければよいのでしょうか?今日はそのいくつかをお伝えします。

1EPA,DHAをとる

青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は血管を広げたり、血栓を予防する効果が高いといわれています。

 

赤血球の柔軟性も上げるといわれており、積極的に青魚をとるとよいと思います。

 

青魚以外だと、亜麻仁油やエゴマ油に多く含まれています。

2ポリフェノールをとる

血液のドロドロを防ぐために、抗酸化力の高い食品をとるとよいといわれています。

 

赤ワインやココア、緑茶に多く含まれています。

3水分をしっかりとる

やはり基本は水分をとることです。脱水は、血液をドロドロにしていきます。

 

1日2リットルの水分をとるとよいといわれていますが、心臓の悪い方など水分制限をしなければいけない方は主治医のよく相談してくださいね。

4クエン酸をとる

梅干しや酢に含まれるクエン酸は、血液を固まらせる血症板の凝集を防ぐ効果があるといわれています。

日常から血液サラサラを意識しよう

日本人の3人から4人に1人が血管が詰まるなどして命を落とすといわれています。

 

血液サラサラが重大な心筋梗塞や脳梗塞を防ぐために欠かせないことであることを意識しましょう。

 

もちろん、十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事をとることは言うまでもありません。