【人生100年時代の暮らし方】雨の日は天気が悪い?僧侶が伝える人生に大切なこと。

全国的に梅雨入りの発表がされて来ました。 傘をさしたり、レインコートを着ての外出は中々大変なことですが、高齢者の方は特に体調管理において注意が必要です。 梅雨の時期に体調を崩したり、家に引きこもる状態が続いてしまったりと梅雨時期には健康状態の良くないシニアも増加傾向にあるようです。 さて、「今日は天気が悪い」いつから、誰が決めたのでしょうか?
2019/06/20

恵みの雨に感謝する

この季節の雨は田畑、ことに米(稲作)にとっては無くてはならない恵みの雨です。

 

米を作っていない私達にとってもこの季節に雨が少ないと夏に水不足という大変なことが訪れます。 正に命の雨、恵みの雨です。

 

季節に・天に・雨に感謝です。

 

現代に生きる私達は、自然に感謝することを忘れがちになってませんか?

四季を感じる梅雨

四季を感じる

地球温暖化とはいいながらエアコンに馴れ過ぎて、頼り過ぎて四季のある国に暮らしながら四季を忘れてませんか?

日本の春夏秋冬

春には花の香りが街に漂っています。

 

今の季節には若葉の香りが漂い、木々の萌黄色は眼にも優しく心を豊かにしてくれます。

 

昔は気象庁の発表は無いので、栗の花が落ちる今頃を『墜栗花=ついり』と呼んで梅雨入りの目安にしていました。

自然と天の恵みを感じながら暮らす

自然に生かされ、自然と共に生き、自然に感謝する。

 

雨の日には、天の恵みを感じながら、幸せの原点、感謝することを思い出してみませんか。

梅雨時期に咲き誇るあじさい