【人生100年時代の資格取得】「バーベキュー検定」本物のBBQを学んで野外焼肉会を卒業する。

老後や定年を迎え、時間を持て余している方には、資格取得がおすすめです。 資格の種類は、趣味を楽しむための資格や人生後半を生き抜くために活躍する資格など様々です。 シニア期の膨大な自由時間を活用して資格を取得してみませんか。 今回ご紹介する資格は「バーベキュー検定」です。 年齢を問わず、バーベキュー(BBQ)、腕に覚えのある諸兄も多いかもしれません。 でもそれ、貴方が忙しいだけの野外焼肉会ではないですか? 日本のバーベキューはその歴史の浅さから、欧米のバーベキューに比べ、ずいぶん変わったものになったようです。 今回は日本バーベキュー協会が提唱する”本物のバーベキュー”を習得するための検定を紹介します。
2019/06/24

バーベキュー検定とは

バーベキュー検定とは”日本バーベキュー協会”が考案した、「日本に本物のバーベキュー文化を作り出すためのバーベキュー教育のためのプログラム」です。

 

”初級バーベキュー検定”=”初級バーベキューインストラクター認定試験”となっています。

約4時間のプログラムを受講後、筆記試験を受講。

 

これに合格して認定申請をすると、晴れて日本バーベキュー協会公認の”BBQインストラクター”に。

初級の上には中級、上級、MC資格があり、ステップアップが可能です。

 

ここでは初級バーベキュー検定について紹介します。

BBQ検定

初級バーベキュー検定をとるメリット

スマート(賢い)なバーベキューがマスターできます。

 

”野外焼肉”や”単なるバーベキュー”でない、正しいバーベキューの認識と知識を習得します。

 

手際よく炭を熾して肉が焼けるレベルになります。

また多彩なスマートバーベキューのデモンストレーションを通し、美味しいバーベキューを食べ、その可能性とおもてなしの精神を知ることができます。

検定内容

ここでは初級バーベキュー検定の内容を記します。

 

初級バーベキュー検定は集合教育。トータル3時間半から4時間のカリキュラムです。

第一部:スマートバーベキュー基礎座学(75分)

第二部:スマートバーベキューデモンストレーション(90分)

第三部:筆記試験(10分) ※30問中20問正解で合格

第四部:エンドバーベキュー&アメリカンバーベキュー(15分〜)

検定要項

試験日時・受験会場

日本全国で不定期開催。

 

開催予定は日本バーベキュー協会のHPやFacebookページに公開されます。

試験料

10,800円

 

検定料・講習料・テキスト代・保険料・試食を含みます。

 

合格後のバーベキューインストラクター認定費用は含みません。

出題形式

10分の筆記試験は、30問の3択問題を解きます。20問正解で合格です。

 

難しい問題は少ないですが、「2つ選択せよ」、とか「間違ったものを選べ」といった、引掛けが問題あるので油断は禁物。

 

合否は1ヶ月後に日本バーベキュー協会より郵送で届きます。

初級バーベキュー検定の勉強法

当日学んだことの中から出題されるため、事前勉強は不要です。

 

ただ講義やデモンストレーションがとてもテンポよく進むため、ついテストのことを忘れて聞き流してしまいそう。

 

ちゃんとメモを取りながら受けるとよいです。

スマートバーベキュー デモンストレーション

初級バーベキュー検定の華は、インストラクターによるスマートバーベキューデモンストレーション

 

マイ箸、マイ皿持参でいただきます。

 

私が受けた回の写真をお届けします。

ペッパーステーキ 厚切りビーフを下ごしらえ
牧場キチンのバーベキュー
BBQリブ
デザートはフルーツBBQ

まとめ

初級バーベキュー検定、ごらんの通り豪華なバーベキューの試食があります。

 

これらをゲストに如何に楽しんで食べてもらうか、まさに「おもてなし」の心を体感するのがスマートバーベキューデモンストレーションです。

 

こんなバーベキュー、できるようになれたらいいなと思いませんか。

あなたもバーベキューインストラクターとなって、大事な人にバーベキューを囲む楽しい時間を提供する、そんな生活はいかがでしょうか。