以下の各グループの問いを読んでください。あなたが「あてはまる数が多い」と思うグループはどれですか?
ご自分自身を知る一歩として、ぜひこの診断をお楽しみください!
【診断】
<Aグループ>
・明日着ようと思った洋服がすぐに取り出せる
・買うときはよく吟味してから買う
<Bグループ>
・モノが多い割には家の中は片付いてる
・収納本や収納ワザには詳しい、または好きである
<Cグループ>
・セール品を見ると買わずにはいられない
・サイズの合わなくなった服でもいつか着ると思うと捨てられない
<Dグループ>
・いつも探しモノをしている
・クローゼットや押入れは常にいっぱいでモノが溢れている
Aグループが多かった方は・・・
「整理収納上手でシンプルライフを実践しているタイプ゚」
日頃から、モノの要不要の判断ができるあなたは、必要なモノしか持ちたくない、反対に不要なモノは潔く手放すことができるシンプルライフの実践者です。持っているモノの量が少ないため、スペースにも余裕があるので、生活動線にも無駄がなく、日々の片付けだけでスッキリした部屋を維持できる整理収納上手タイプです。
Bグループが多かった方は・・・
「暮らし上手な収納大好きタイプ」
モノが多くても「どこに何があるか」管理しながら、いつでも必要なモノがさっと取り出せるよう工夫して上手に収めることが大好きなあなたは、、楽しんで整理収納を行えるタイプです。ただ、「何かに使えるかも・・・」とむやみに捨てるのがもったいないと考えているため、不要なモノまで、取っておきたくなるので、時々チェックをしましょう。
Cグループが多かった方は・・・
「物欲が強い浪費家タイプ」
「便利そう!」「お得だから・・・」と衝動買いに走ってしまうあなたは、物欲が強いタイプ。なので、常に増え続けるモノに対して、どこから手を付けていいかわからない。整理収納下手でもあります。それがゆえに、実は、探しモノをする苦痛や浪費癖に、悩まれてはいませんか。まずは買った分だけモノを減らすことから始めましょう。
Dグループが多かった方は・・・
「ゴミ屋敷も夢じゃない!タイプ」
「捨てるなんてとんでもない!」と、モノを捨てるのが大の苦手なあなたはゴミ屋敷も夢ではないタイプ。手に入れたモノはどんなモノでも捨てられません。気が付けば、家の中はモノだらけ。狭くなる一方にも関わらず、「モノが大事」といつの間にか、家族が一部屋で生活する始末。まずは、「なぜ捨てられないのか」その原因を見つけましょう。
皆さんは、どのグループが多かったですか?
中には、単独型だけではなく、複合型の方もいらしゃいます。
今回のかんたんチェック!は、ご自分の「整理収納レベル」を知っていただくきっかけになったことと思います。
が、実は、整理収納には、正しい手順があるのです。
ご興味ある方は、別記事の”「整理整頓」と「整頓整理」の違いをご存知ですか?”をご覧くださいね。
参考文献:ハウスキーピング協会『「整理収納のきほん すっきり暮らそうノート」