【人生100年時代の終活】心地よく眠れるお墓選びとは。お墓にも「自分らしさ」を重視する時代に。

「友人同士で入りたい」「ペットと一緒に眠りたい」といった個々の希望✗に一歩踏み込んだ新しい時代のお墓をご紹介します。
2019/08/02

お墓は、家族という社会を映す鏡

大家族から核家族、そして同居スタイルへ

お墓とは常に、社会や家族のあり方を反映しながら変化するものです。

 

古代から中世までは権力者だけに許された特別なものでしたし、今のように各家庭ごとに建てるようになったのは、「家制度」が設けられて、家と墓が密接に結びついた明治時代以降です。

 

そこから昭和時代までは家制度が色濃く残り、家を継ぐ者がお墓も継ぐのが当たり前と考えられてきましたが、働き方や家族関係が大きく変化した昭和時代半ば以降には、故郷の墓を継ぐことが難しい人が急速に増えて行きました。

 

そこで登場したのが、承継する子孫がいなくても霊園がきちんと供養してくれて、一代限りの契約でも入れる「永代供養墓」です。

 

大家族スタイルから核家族スタイルへと、お墓が変化したのですね。

 

さらに今、個人個人の思いに応える形で、いわば「同居スタイル」と呼べるお墓の登場へ、新しい時代を迎えつつあるようです。

お墓も「個」の時代へ(画像出展:写真AC)

「墓友」と呼ばれる新しいお墓の入り方

「親しい相手と寄り添って眠りたい」

「墓友」という言葉を聞いたことはありませんか?

 

この言葉が登場した最初の頃は、同じ霊園の中でご近所さんになるご縁を指していたようですが、最近では、親族ではなく親しい友人と一緒にお墓に入る人をこう呼ぶことが増えています。

 

共同墓のように多数の人と同じ場所に納骨するのではなく、友人同士でひとつのお墓に入るスタイルで、これまで「家」のものだったお墓が、いよいよ個人のものとなってきたことを感じさせます。

 

お墓が家や親族だけのものであり続けると、例えば婚姻届を提出していないカップルが、パートナーと一緒のお墓に入れないという問題も生じてしまいますね。

独身だけど一人でお墓に入るのは寂しい、という人もいるでしょうし、LGBTのパートナーと一緒に眠りたいというニーズも今後増えて行くはずです。

 

それを解消できるのが、同居やシェアに近い感覚で入れる墓友スタイル

 

主に親しい相手と入る人が多いようですが、中にはお墓探しで霊園を訪れる際に知り合って、お互いが気に入った霊園で「一緒に入りましょうか」となる場合もあって、これからはポジティブな選択のひとつとなって行くのではないでしょうか。

 

残念ながら全ての霊園で受け入れられているスタイルではなく、表立ってPRしていない霊園もありますので、墓友を希望する際には、購入する前に霊園に確認を行いましょう。

信頼しあえる人と一緒に(画像出展:写真AC)

愛するペットと一緒に入れるお墓がある

「ペットも家族の一員。離れ離れになりたくない」

犬や猫、ウサギなど、様々なペットと家族同然に暮らしている人にとって、毎日お世話をしていたペットが死を迎えるのは辛いものです。

 

子供のように可愛がり、パートナーとして長年連れ添ったペットなら、できれば家族として一緒のお墓で眠りたい、という気持ちになるのは自然の事でしょう。

 

これまでは、宗教的な倫理観から人間の墓所に動物を埋葬することはタブーとされてきましたが、民間霊園の一部では柔軟な対応が見られ始めています。

 

例えば、霊園の一部にペット専用の区画を設けて家族のお墓参りに来た時に一緒に回れるよう配慮されていたり、中には人間と同じ区画で眠れるように整えていたりするところもあるようです。

 

筆者が訪問した樹木葬のとある霊園では、ペットと一緒に入れる区画を設けて、いずれは共に土に還れるよう自然葬のスタイルで納骨できるようになっていました。

 

こういったスタイルなら家族にお世話の負担をかけることもなく、落ち着いて眠ることができますね。

 

ペットと一緒に眠れる墓所は、墓友と同じくまだまだ数が少ないのですが、今後増える可能性は十分にあります。

 

大切なペットと死後も寄り添いたいという気持ちがあるなら、諦めずに探してみましょう。

 

きっと、願いを叶えられる霊園が見つかるはずです。

ペットも大切な家族(画像出展:写真AC)

お墓選びとは、死後の安心を選ぶこと

お墓は、社会の構造を反映するものから、人と家の関係や人と人の関係、時には人とペットなど個人的な関係を反映するものになりつつあります。

 

どんなお墓で、誰と、どんな形で眠りたいのかを考えた時、そこに浮かぶ希望を叶えるのは、少し前ならとても難しい事でした。

 

ですが、今はもう人生100年という時代。長い人生を頑張って生き抜くのですから、「最後だって自分らしく見送られたい」と思ったって良いじゃありませんか。

 

心地よく眠れるお墓との出会いは、自分では確かめられない死後の時間を安心で包んでくれるものです。

 

胸に秘めた希望があれば、思い切って一歩を踏み出してみてはいかがでしょう?

 

一人で悩まず家族と相談したり、親しい人に悩みを打ち明けたりする事で、願いが叶えられる方法が見つかることもあるはずです。

 

納得できるお墓との出会いに、少しでもこのコラムがお役に立てれば幸いです。

【人生100年時代の終活】お墓は、自由に選べる時代へ。「私」が納得できるお墓選び。

伝統的なお墓の形と言えば、縦型の長方形で、家名を彫り込んでいる一般的な家墓スタイ…

記事を見る

【人生100年時代の終活】終の住処である「お墓」は、いつどのタイミングで用意すれば良い?

「人生100年時代」というキーワードが、にわかに浮上して来ました。 厚生労働省…

記事を見る