【人生100年時代の生活を彩る洗濯術】要注意!衣替えにはタイムリミットが存在する!

毎日のお洗濯。面倒に感じたり、天候に左右されたりすることもありますが、日常生活に欠かすことのできない洗濯を楽しむことで、生活に彩りを添えてみませんか。人生100年時代の生活を彩る洗濯術をご紹介します。 衣替えにはタイムリミットがあります。 たとえば、冬物から夏物への衣替えは、ゴールデンウィークまでにしておくべきです。その理由とは・・・
2020/03/30

なぜ衣替えはゴールデンウィークまでに?

冬物のしまい洗いをゴールデンウィークまでにすべき理由は、衣類を食べる害虫が、ゴールデンウィーク明けから成虫になり卵を産み落とすため。

 

衣類と卵を一緒に収納してしまい、クローゼットの中で卵がかえってしまうと大変です。

 

つまり、ゴールデンウィークまでにしっかりしまい洗いをして衣替えをすませておくことがポイントになってきます。

衣類を食べる害虫に要注意

衣類を食べる害虫は、ヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシ、イガ、コイガなどがいます。

 

これらの害虫は、ゴールデンウィーク明けから秋にかけて成虫になり卵を産みます。

 

そして、冬から春にかけて卵から幼虫、さなぎへと成長し、衣類を食べるのです。

 

大切な衣類は1回でも着たら、しっかりしまい洗いをして、防虫剤を入れて、密閉できる容器に入れてしまっておけば万全です。

衣替えが遅れてしまったときの対処法

ゴールデンウィークを過ぎてしまった場合は、しまい洗いをしてからアイロンをかけましょう。

 

害虫や卵は熱に弱いので、死滅できます。

 

また、しまい洗いをする際は、首回り、脇下など汗や汚れがきになる部分には、液体洗剤などを直接塗ってから洗うのがおすすめです。

 

また、食べこぼしのシミには、液体酸素系漂白剤を直接塗ってから洗うといいでしょう。