【人生100年時代の生活を彩る洗濯術】いつもの洗濯物にアロマの香りをプラス。リラックス効果は結構大きかった!

毎日のお洗濯。面倒に感じたり、天候に左右されたりすることもありますが、日常生活に欠かすことのできない洗濯を楽しむことで、生活に彩りを添えてみませんか。人生100年時代の生活を彩る洗濯術をご紹介します 秋になると日暮れがはやいですね。センチメンタルな気持ちになることはありませんか? この季節は「ヴァータ」(風というエネルギーから乾燥、変動性という性質を表す)が増えると言われています。心が不安定になりやすく、ストレスが増大し、体調を崩しやすくなるのだとか。実はこのストレス、放っておくと思わぬ不調を引き起こすこともあるそうです。洗濯物をアロマの香りにしてリラックス効果を得ることで心の不調を解消することができます。
2020/04/24

アロマの香りには、こんな効果も

アロマテラピーは芳香療法です。

 

ハーブなどの芳香植物から抽出した天然精油を使い、心や体の不調を緩和します。

 

香りをかぐことは、心理的な効果が大きく、人間の持つ5つの感覚の中で、臭覚だけが唯一古い脳を刺激することができるのだそうです。

 

絶世の美女クレオパトラも香油を使い、バラなどの香りを身にまとっていたそうです。

 

ストレスに効くアロマの香りとは?

お部屋の中を香りで満たすためには、アロマデュヒューザーを使ったり、手軽にアロマスプレーを使うのもいいですね。

 

その際は、ストレスやイライラを和らげてくれる香りを選ぶと効果的です。

 

個人差があるので、いい香りだなあと感じるものを使いましょう。

◼︎カモミール(カミツレ)

不眠症や不安神経症などの緩和効果やリラックス効果があることで親しまれているハーブは、ヨーロッパでも人気があります。

◼︎イランイラン

抗うつ効果が期待でき、ストレス緩和こもつながるイランイランは、心を癒す脳内分泌物質「オキシトシン」が分泌されます。

◼︎ラベンダー

ストレスを軽減して、副交感神経を高める効果があるラベンダーは誰でも受け入れやすい香りで人気です。

 

免疫力をアップする効果もあります。

◼︎サンダルウッド

深いウッディーな香りのサンダルウッド。緊張や不安を和らげ、平穏な気持ちにしてくれる効果があります。瞑想したい時にもぴったり。

◼︎オレンジ・スウィート

リフレッシュやリラックス効果のあるオレンジ・スウィートは、年齢を問わず人気の高い、甘酸っぱい香りです。前向きな気持ちにしてくれます。

ちょっと気分が落ち込んだ時は、アロマを楽しんでみましょう。