【人生100年時代の生活を彩る洗濯術】浴衣って家でも洗えるの?今のうち、自宅で洗濯する方法を知っておく

毎日のお洗濯。面倒に感じたり、天候に左右されたりすることもありますが、日常生活に欠かすことのできない洗濯を楽しむことで、生活に彩りを添えてみませんか。人生100年時代の生活を彩る洗濯術をご紹介します。 衣替えの際に片付ける衣類、洗ってからしまっていますか?洗わないで片付けると大変なことに・・・ 今回は夏祭りや花火大会で大活躍した浴衣の洗い方をお教えします。
2020/05/10

水洗いできるか洗濯表示をチェック

浴衣の洗濯タグを確認し、タグに「桶」のマークがついていたら洗濯してもよいという印です。

 

水の温度設定も必ずチェックしましょう。

 

洗濯表示通りに取り扱うのが洗濯のきほんです。

 

「桶」に「×」がついていたら、クリーニング店など専門店に出す必要があります。

 

初めて洗うときは大切な浴衣を色落ちさせないために、色落ちテストを忘れずに行いましょう。

 

色落ちテストの方法は目立たないところに液体洗剤の原液をつけて5分ほど置いて白い布で押えるだけ、簡単です。

 

色が布についた場合は、色落ちの可能性があるので、クリーニング店に相談しましょう。

浴衣はしっかりたたんでから洗いましょう

浴衣を洗う際は、生地が傷んでしまったり、ほつれ、型崩れを防ぐためにたたんでから洗っていきます。

 

たもとのホコリをとり、左右の袖口をあわせて、袖だたみをしていきます。

 

さらに身ごろを4つにじゃばら状に折りたたみむのがポイントです。

 

洗濯機で洗う場合は、ジャストサイズの洗濯ネットに入れます。

 

洗濯機のコースは「手洗い(ドライ)コース」を選びます。

 

最後にのり剤を使うとパリッと仕上がり、アイロンも楽になります。脱水はシワを防ぐためにも短めがオススメです。

 

手洗いの場合は、洗濯桶に30度以下の水を張り、おしゃれ着用洗剤を入れます。

 

そこにたたんだ浴衣をつけて、押し洗いをします。

 

すすぎは同量の水にのり剤を入れ、再度浴衣をつけます。最後に軽く脱水して干しましょう。

浴衣の形を整えて日陰干しし、アイロンで仕上げを

浴衣のシワを伸ばし、えりや縫い目の方向を整えます。

 

浴衣を二つ折りにして、竿にかけて干します。

 

ハンガーに干すときは、型崩れをふせぐため、和服用ハンガーがオススメです。

 

最後は適切な温度でアイロンをかけるとまるでクリーニングに出したようにきれいに仕上がり、来年も着ることができます。