【人生100年時代の生活を彩る洗濯術】家事スキルアップ!洗濯・クリーニングの資格を取ってみよう!

毎日のお洗濯。面倒に感じたり、天候に左右されたりすることもありますが、日常生活に欠かすことのできない洗濯を楽しむことで、生活に彩りを添えてみませんか。人生100年時代の生活を彩る洗濯術をご紹介します。 洗濯、クリーニングに資格があるのをご存知ですか? クリーニング業界で働きたい、普段からやっている家事をスキルにしたい方は勉強してみてはいかがでしょうか。
2020/01/24

資格を取って洗濯・クリーニングマスターに!

洗濯・クリーニング系の資格には国家資格であるクリーニング師と、民間資格が2つあります。

 

◼︎クリーニング師

クリーニング店を開業したい方には必須の資格、クリーニング師。

 

クリーニングの技能と知識、衛星管理にまつわる知識など幅広くカバーした人に与えられる国家資格です。

 

クリーニング店などには、1台以上の業務用の洗濯機と脱水機、1名以上のクリーニング師を置かなければいけないため、クリーニング業界で仕事をする方は取得をオススメします。

 

 

【受験資格】※以下は東京都の場合
(1)または(2)のいずれかに該当する者
(1) 学校教育法(昭和22年法律第26号)第57条に規定する者(中学校卒業以上の学歴がある者)
(2) 旧国民学校令(昭和16年勅令第148号)による国民学校の高等科を修了した者、旧中等学校令(昭和18年勅令第36号)による中等学校の2年の課程を終わった者又は厚生労働省令で定めるところにより、これらの者と同等以上の学力があると認められる者

【資格試験】
クリーニング師になるには、各都道府県知事が毎年1回以上夏から冬にかけて実施するクリーニング師試験に合格する必要があります。
合格後、免許申請をし、クリーニング師原簿に登録されることで資格取得となります。

学科
1.衛生法規に関する知識
2.公衆衛生に関する知識
3.洗濯物の処理に関する知識及び技能
3科目の総合計点300点中180点以上で合格となります。ただし1科目でも30点未満だと不合格。「クリーニング教本」からの出題が多いと言われています。教本メインなので、教本外の問題が出題されても合格点は充分に取ることができます。

実技
1.白・無地(綿35%以上のワイシャツ)のアイロン仕上げ
2.繊維の識別
3.しみの識別
「アイロン仕上げ」100点満点、「繊維の鑑別」50点満点とし、総合計点150点中90点以上で合格となります。Yシャツの仕上げがほとんど。実技は都道府県によって大きく異なります。

【受験料】
都道府県によって幅がある。
東京都は10,800円、神奈川県は7,000円

【詳細】
各都道府県の行政機関へ問い合わせるかウェブサイトを参照

 

◼︎クリーニングアドバイザー(CA)

クリーニング店などで、クリーニングの知識と提案力、接客力を持つプロを育てる目的で設立された専門資格。

 

クリーニングに関する相談や要望に適切にお応え・提案できるアドバイザーを 育成し、普及することを目的としています。

 

 

【受験資格】
クリーニング店に勤務している方やクリーニングに興味がある方など、誰でも受験が可能。

【資格試験】
クリーニングカウンター業務に必要とされる「接客」「クリーニング」「繊維」「ファッション」の基礎知識 と、それをお客様に伝える接客実践能力を判定します。

第一次 筆記試験
(1)接客に関する一般知識
・マナーと業務姿勢について
・一般常識(環境問題・法律)について

(2)クリーニングに関する知識
・洗浄方法の種類・特性について
・仕上げ・染み抜き方法について

(3)繊維に関する知識
・繊維素材の種類と特性
・クリーニングでトラブルになりやすいファッション素材について

(4)ファッションに関する知識・商品知識・アイテム・ブランド
・ファッション(流行)について

第二次 ロールプレイング試験

(5)接客ロールプレイング
・接客技能・マナー
・問題発見能力・提案力
※第一次試験の合格有効期限は2年間。有効期限を過ぎた場合は、再度第一次試験からの受験が必要。

 

【受験料】
一次筆記試験から受験
会員企業 ※1 :18,000円 一般:28,000円
二次ロールプレイング試験から受験
会員企業:10,000円 一般:15,000円
※CAコミッティ所属団体に会員となっている企業(繊維商品めんてなんす研究会/関西繊維商品めんてなんす研究会/日本ファッションケア品質研究会)

◼︎洗濯ソムリエ®

洗濯やアイロンなど衣類を長く愛用するために必要な知識・教育を学べる、NPO法人洗濯ソムリエ協会が認定する民間資格。

 

資格を取得することによって経済的なメリットを得ることを目的としているものではありません。

 

ただし、感覚論ではなく科学的根拠に基づき、「豆知識」「工夫」「便利帳」も含めて高い熟練度を目指すことができます。

 

【受験資格】
法人、団体以外で、賛助会員に入会すれば誰でも

 

【資格試験】
「ジュニア」洗濯ソムリエ®
難易度:易しい(日常生活に役立つ豆知識程度)
試験内容:洗濯絵表示の見方、素材の特徴、家庭洗濯の基本、アイロン掛けのポイント等
※主に「ジュニア」洗濯ソムリエ®テキストからの出題
試験方法:WEBまたは郵送によるテスト(自宅での受験)
※テキストを見ながら受験が可能です。

「シニア」洗濯ソムリエ® <準備中>
洗濯コンシェルジュ® <準備中>

 

【受験料】
無料(ただし賛助会員に入会が必要。入会金は3,000円)