【人生100年時代の生活を彩る洗濯術】大切なぬいぐるみをホコリやダニにやられないように、キレイに洗濯しましょう。

毎日のお洗濯。面倒に感じたり、天候に左右されたりすることもありますが、日常生活に欠かすことのできない洗濯を楽しむことで、生活に彩りを添えてみませんか。人生100年時代の生活を彩る洗濯術をご紹介します。 ぬいぐるみには、ホコリやダニなどアレルギーの原因となる物質がたくさん含まれます。定期的に洗濯をしてあげましょう。大切なぬいぐるみをキレイに洗う方法をお教えします。
2020/01/19

ぬいぐるみの洗濯表示を確認

ぬいぐるみに洗濯表示が付いていないかチェックしてみましょう。

 

タグに「洗濯可能」という表記があれば、家庭でお洗濯ができます。

 

タグがないぬいぐるみは構造や素材によって、自己責任で判断しください。

 

✖️洗濯できないぬいぐるみ

 

電池を入れるもの
音が鳴るもの
人工皮革や革がついているもの
ウール(毛)素材のもの
中綿がポリエステル以外の素材のもの
中に精巧な機器や紙を使用しているもの
水で色がでるもの
アンティークのもの

ぬいぐるみは簡単に洗えます

色落ちテストをしてから洗うのがおすすめです。

 

タオルに水をつけて、洗いたいぬいぐるみを軽くたたきます。

 

そこで色落ちしているようだったら、洗濯できません。目、眉、口など、色が落ちやすい部分のチェックも忘れずに。

 

色落ちテストが終了したら、ぬいぐるみを洗ってみましょう。

 

 

ぬいぐるみを洗うために用意するもの

・中性洗剤(おしゃれ着洗い用洗剤)
・(手洗いの場合)洗面器または洗濯桶
・(洗濯機の場合)洗濯ネット
・やわらかめのブラシ
・タオル

 

<準備>

ぬいぐるみの付属品(服、リボン、アクセサリーなど)を外します。

◼︎手洗いの場合

①洗面器または洗濯桶に、ぬるま湯を入れて、中性洗剤を混ぜます。

 

洗剤は必ず中性洗剤を使います。

 

②ぬいぐるみを入れて、やさしく押し洗いをします

 

ゴシゴシ洗うのではなく、押し洗いすることがポイントです。

 

汚れがきになる部分には、タオルやスポンジに中性洗剤をつけて、汚れた部分を軽くたたくように洗います。

 

③洗濯が終わったら、きれいな水ですすぎます

すすぎ洗いは3回ぐらい繰り返します。お好みによって柔軟剤を使ってもOKです。

 

④タオルに包んで、10秒ほど洗濯機で脱水します

脱水が完了したら、形を整えます。

 

⑤ブラッシングをして、日陰干しします。

やさしくブラッシングをして毛並みを整え、風通しのよい日陰に干します。

 

直射日光は、変色の原因にもなるので、注意しましょう。

◼︎洗濯機の場合

①事前に中性洗剤を汚れが目立つ部分にぬります

 

②ぬいぐるみを洗濯ネットに入れます

 

③洗濯機で2〜3分洗います

「手洗い」コース、「ドライマーク」コース、または「弱水流」で洗います。

すすぎは2回ていねいに行いましょう。必要に応じて柔軟剤を使ってもOK。

 

④脱水は短めに

⑤手洗い同様、ブラッシングをして、日陰干しします。

お天気のいい日にまとめて洗ってしまいましょう!

ぬいぐるみを洗うのは、お天気のいい日がオススメです。

 

衛生上の観点から、こまめに洗ってあげましょう。