洗濯や掃除に使う重曹は、「掃除用(工業用)」のものを使いましょう。
食用のものとの違いは純度の違い。
食用よりも安価で、最近では100円ショップにも売られています。
食用ではありませんが、口に入っても害はありません。
洗濯や掃除に使う重曹は、「掃除用(工業用)」のものを使いましょう。
食用のものとの違いは純度の違い。
食用よりも安価で、最近では100円ショップにも売られています。
食用ではありませんが、口に入っても害はありません。
重曹を使う洗濯には、水温30~40度位のぬるま湯がベストです。お風呂の残り湯を使うのもいいかもしれません。
重曹だけだとpH8.2程度のアルカリなので、ウールやシルクなど、たんぱく質素材の繊維を洗うのには向いています。
その他の洗濯には洗浄力が低いので、過炭酸ソーダを加えると洗浄力をアップすることができます。
また、より手軽に、いつもの洗濯洗剤にカップ1杯程度の重曹を加えるのもいいでしょう。
※洗濯機によっては重曹が使えないものもあります。
使用前に、洗濯機の取扱説明書で確認をお願いします。
柔軟剤の代わりに重曹を加えることも有効です。
最後のすすぎ時に、カップ2/3程度の重曹を洗濯機に入れます。
重曹は無臭なので、香りが残らず、ふわふわに仕上がります。
また帯電防止効果もあるので、乾燥するシーズンにもオススメです。
重曹:過炭酸ソーダ1:1に水を加えてペースト状にします。
それを汚れた部分に塗り、軽くもみ洗いをしてから、10分程度置いておきます。
過炭酸ソーダは酸素系漂白剤でも代用可能です。
※色柄ものは、目立たない場所でテストを行ってから、使用してください。
重曹は水に溶かすと弱アルカリ性になり、油汚れに浸透し汚れを落ちやすくする効果があります。
キッチンのガス台の油汚れや、手垢などの皮脂汚れを落とすのにぴったり。
また、二酸化炭素の細かい泡を発生するので、排水パイプの掃除にも効果を発揮します。
研磨剤効果もあり、しつこい汚れをきれいに落としてくれます。
重曹の粉をそのまま振りかけて磨くと、台所のシンクの水垢やガス台の油汚れが落ち、ピカピカになります。
重曹に水を数滴たらして、ペーストを作ります。
落ちない頑固汚れや液だれしやすい場所に塗り、そのまま数分置いてから、ブラシで磨くと汚れがきれいに落ちます。
水100mlに重曹を小さじ1杯の割合で、重曹水を作ります。
家電や調理器具の掃除に使っても、安心安全です。
すすぎができない冷蔵庫、家具、壁、こどものおもちゃの掃除にもオススメです。
洗濯や掃除など、いろいろ使える重曹。
家に常備しておくと便利ですね。
重曹とクエン酸を同量ずつお風呂に入れて、入浴剤のように楽しむのもオススメです。
残り湯は、洗濯やお掃除に使えば、家がピカピカになります。
この記事を書いた人
株式会社アピッシュ 代表取締役社長
山崎美香
洗濯代行サービスのパイオニア「WASH&FOLD」1998年7月 創業。創業当時は渋谷区神宮前にて飲食業を中心に事業展開。新規のケータリング事業の視察で米国に出張した際、現地のコインランドリーで“WASH&FOLD”というビジネスと出会う。その後、2005年3月に日本発出店となる1号店を渋谷区代々木にて「お洗濯から解放される新習慣」をコンセプトとする洗濯代行サービス「WASH&FOLD」をオープン。2017年4月には旗艦店として中目黒高架下店をオープン、現在は25店舗を展開中。
著者についてこの記事が気に入ったら
いいね!しよう
ランキング 週間 月間