洗濯処理(手洗いまたは洗濯機洗い)を表す記号です。
今までは、洗濯機洗いの場合は「洗濯機」のかたちの記号、手洗いの場合は、「洗濯桶」のかたちの記号でしたが、新記号はすべて、下の洗濯桶のかたちの記号に統一されます。
洗濯処理(手洗いまたは洗濯機洗い)を表す記号です。
今までは、洗濯機洗いの場合は「洗濯機」のかたちの記号、手洗いの場合は、「洗濯桶」のかたちの記号でしたが、新記号はすべて、下の洗濯桶のかたちの記号に統一されます。
記号の下の一本線は、下線のない処理よりも弱い処理のこと。
記号の下の二本線は、非常に弱い処理を表します。
<2016年11月30日まで>
<新表示/2016年12月1日から>
漂白処理は、三角形で表わします。
洋服にシミがついてしまった時にチェックが必要な記号です。
今まではフラスコ型の記号でしたが、新しい記号は三角形になります。
漂白剤には塩素系と酸素系があり、どちらの処理ができるかが表記されるようになります。
色柄ものにも使える酸素系漂白剤が使えるかわかるようになるのはうれしいところです。
5 個の基本記号に重ね書きした×印は、その記号が表す処理・操作ができないこと(禁止)を表します。
<2016年11月30日まで>
<新表示/2016年12月1日から>
乾燥処理は、正方形で表します。
洋服は、干し方も決まりがあるんです。
干し方の記号は大きく変わります。
今までは洋服のかたちでしたが、正方形に変更になります。
また【タンブラー乾燥】と【自然乾燥】の記号ができ、より細かくわかりやすくなります。
<2016年11月30日まで>
<新表示/2016年12月1日から>
【タンブル乾燥記号】
【自然乾燥記号】
アイロン仕上げ処理は、今まで同様、アイロンの形で表します。少しだけ形が変わります。
今までは漢字で温度設定が表記されていますが、新表記ではドットで温度を表します。
ドットが増えるほど温度が高く、●は110℃限度(低)、●●は150℃限度(中)、●●●は200℃限度(高)。
慣れるまでは、わかりづらいかもしれません。
処理温度を表す付加記号は、ドット表示します。ドット数が増えると処理温度がより高いことを表します。
<2016年11月30日まで>
<新表示/2016年12月1日から>
商業クリーニング処理は、今まで同様に円で表します。
基本的には、クリーニング店が確認する部分なので、細かく覚える必要はありません。
今までは、カタカナで「ドライ」、「ドライ セキユ系」と表記されていましたが、新表記では、パークロロエチレンと石油系溶剤どちらでも可能な時は「P」、石油系溶剤のほうだけ可能な時は「F」になります。
またウェットクリーニングは「W」で表記されます。
<2016年11月30日まで>
<新表示/2016年12月1日から>
【ドライクリーニング】
【ウェットクリーニング】
衣類は洗い方を守れば、いつまでもきれいに着ることができます。
2016年12月以降に売られる衣類には新表記タグがつきますが、しばらくは新旧が混じった状態になります。
どちらの記号の意味も理解して、大切な衣類を長持ちさせましょう。
<参考>
消費者庁 家庭用品品質表示法
www.caa.go.jp/hinpyo/guide/wash.html
www.caa.go.jp/hinpyo/guide/wash_01.html
この記事を書いた人
株式会社アピッシュ 代表取締役社長
山崎美香
洗濯代行サービスのパイオニア「WASH&FOLD」1998年7月 創業。創業当時は渋谷区神宮前にて飲食業を中心に事業展開。新規のケータリング事業の視察で米国に出張した際、現地のコインランドリーで“WASH&FOLD”というビジネスと出会う。その後、2005年3月に日本発出店となる1号店を渋谷区代々木にて「お洗濯から解放される新習慣」をコンセプトとする洗濯代行サービス「WASH&FOLD」をオープン。2017年4月には旗艦店として中目黒高架下店をオープン、現在は25店舗を展開中。
著者についてこの記事が気に入ったら
いいね!しよう
ランキング 週間 月間