【医師が解説!】たまの過食は大丈夫なのか?研究結果をもとに忘年会・新年会シーズンを攻略(人生100年時代協議会・AGE100PRESS)

いよいよ12月です。これから年末年始にかけて忘年会や新年会が続く…という方も多くいらっしゃるかもしれませんね。飲み会が続くとついつい飲み過ぎてしまった、食べ過ぎてしまった、ということもあるかもしれません。今回のテーマは「たまの過食は大丈夫なのか?」です。
2019/12/05

誰にでもある、たまの過食

親しい友人と久しぶりに会って、ついつい食べ過ぎた。

 

何かお祝い事があって、食べ過ぎた。

 

食べ放題のお店に行ったので、元を取ろうと頑張って食べ過ぎた。

 

飲み会が立て続けにあって、飲み過ぎてしまった、食べ過ぎてしまった。

 

誰にでもこのような経験があると思います。

 

そして、そのあと必ず訪れるのが、「やってしまった!」という後悔の念。

過食と健康との関係は?

では、実際に過食と健康にどの程度の関係があるのか?

 

今回、そんなことを研究した論文をご紹介します。

 

 

◆研究内容◆

 

ディーキン大学(オーストラリア)のGlenn Wadley氏とDale Morrison氏らが、健康的な人々の短期的な過剰摂取が食後の血糖調整やその後の脂肪率に影響を与えるかを調べた研究です。

 

対象:8人の健康な若年男性(平均年齢22歳)を対象に、5日間過食をして過ごしてもらい、その後28日間にわたって過食を続ける実験にも参加してもらいました。

 

1日の食事のエネルギー摂取量のうち、約55%は炭水化物、30%は脂肪、15%はたんぱく質とし、それ以外に1日当たり約1,000kcal分のチョコレートや高カロリーな飲み物、ポテトチップスなどを食べてもらいました。

 

結果:5日間の過食で内臓脂肪量は約15%増加したものの、体重や体脂肪量に有意な変化は見られませんでした。

 

一方、過食を28日間続けると、体重が1.6㎏、体脂肪量が1.3㎏増加しました。

あなたならどうしますか?

この研究結果をどう捉えるか、は極めて大事なことです。

 

5日位は過食しても、体重が増えるわけではないので、たまの食べ過ぎは構わない、大丈夫だ、と考えるか。

 

一方で、たった5日の過食で内臓脂肪量が15%も増加していることを踏まえて、やはり5日も過食をするのは健康に良くない、と考えるか。

 

専門家の中でも意見は分かれているようですが、あなたならどうしますか?