花粉症は、スギやヒノキなど花粉が原因で、鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状をおこす病気です。
季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。
一方で、ダニやほこり、ペットの毛などで一年中アレルギー症状が続くものを通年性アレルギー鼻炎とよび、喘息などど合併することも珍しくありません。
花粉症は、スギやヒノキなど花粉が原因で、鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状をおこす病気です。
季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。
一方で、ダニやほこり、ペットの毛などで一年中アレルギー症状が続くものを通年性アレルギー鼻炎とよび、喘息などど合併することも珍しくありません。
では、花粉症はいったいどんなメカニズムでひきおこされるのでしょうか?
簡単に説明しましょう。
まず、花粉が体内に入ると、私たちの体は、それを「異物」と判断するかどうか決定します。
もし、異物と判断されると、それを排除するための兵隊、「IgE抗体」を体内に作ります。
IgE抗体ができた後、再び花粉が体内に入ると、花粉は抗体と結びつきます。
その結果、ヒスタミンという化学物質が放出され、ウイルスを体外に排出しようとします。
この、排出の行為が鼻水やくしゃみ、涙ということになります。
鼻づまりで体内への侵入をブロックするということもあります。
花粉症の人に時々みられるのが、口腔アレルギー症候群と呼ばれるものです。
花粉にアレルギーがあるだけで、食べ物にもアレルギーを起こすのですが、なかなか想像がつきませんよね。
これは、花粉に対するIgE抗体と、ある種の食べ物に対するIgE抗体の構造が似ているために起きる現象です。
そのアレルギー反応が口腔内で起きるために、口の中でしびれやかゆみ、むくみが生じることになります。
これを「交差反応」と呼びます。
対策としては、これらのアレルゲン(アレルギー原因物質)を避ける必要がありますが、これらのアレルゲンは熱に弱いことが多く、加熱することでアレルギー症状が緩和されることもあります。
*口腔アレルギー症候群は、花粉症でない人にもおこることがあります。
気管支喘息やゴム手袋(ラテックス)アレルギーなどの人にも起こりえますので、当てはまる方は注意が必要です。
この記事を書いた人
すぎおかクリニック院長 医学博士
杉岡充爾
救急医療の経験と専門である循環器の視点から「予防医学」を追究し、「すぎおかクリニック」を開院。 既病、未病の前段階にある『潜病』という新たなステージを提唱する。 NHK総合「ニュース7」、NHK world JAPAN、フジテレビ「Live news it!」 フジテレビ「突撃LIVEグッディ」、TV東京『主治医が見つかる診療所』をはじめ多数のメディアに出演。 著書に『強い血管をつくれば健康になる』『最高の疲労回復法』『すぐ疲れるが治る本」など。 予防医学・救急医学・心理医学という健康の入口と出口の両側面からみている現役医師だから分かる、価値あるメソッドを伝える為に、「ベストヘルスカレッジ(BHC)」「杉岡義塾」「予防医学の学校オンラインスクール」などを開講している。
著者についてこの記事が気に入ったら
いいね!しよう
ランキング 週間 月間