花粉症対策としての食事として、残念ながら確立された即効性のある食べ物はいまだわかっていません。
しかし、花粉症はアレルギー、免疫反応です。
そこで、免疫力をあげることが花粉症の対策につながると考えれられます。
花粉症対策としての食事として、残念ながら確立された即効性のある食べ物はいまだわかっていません。
しかし、花粉症はアレルギー、免疫反応です。
そこで、免疫力をあげることが花粉症の対策につながると考えれられます。
免疫機能は、その60%ほどが腸に関連しているとも言われています。
そこで、花粉症対策には何よりも腸内環境をよくすることが不可欠になります。
腸内環境をよくする、とはすなわち腸の善玉菌を増やしてあげることにほかなりません。
以下のものを意識して摂ってみることをお勧めします。
乳酸菌飲料、ヨーグルト、またキムチなどの発酵食品も乳酸菌が豊富です。
善玉菌は、食物繊維をえさにしています。
そこで、ゴボウやレンコンなどの根菜類をとることも必要となります。きなこもいいですね。
はちみつに含まれているオリゴ糖も、善玉菌のえさになります。
はちみつをきなこにかけて食べる、というのも良いと思います。
甜茶は、古くからある薬草茶の一つです。
甜茶に含まれる甜茶ポリフェノールがアレルギー症状の原因になるヒスタミンの放出を抑えるといわれています。
また、甜茶に含まれるストリクチニンという成分が、インフルエンザの増殖をおさえるとも言われています。
この記事を書いた人
すぎおかクリニック院長 医学博士
杉岡充爾
救急医療の経験と専門である循環器の視点から「予防医学」を追究し、「すぎおかクリニック」を開院。 既病、未病の前段階にある『潜病』という新たなステージを提唱する。 NHK総合「ニュース7」、NHK world JAPAN、フジテレビ「Live news it!」 フジテレビ「突撃LIVEグッディ」、TV東京『主治医が見つかる診療所』をはじめ多数のメディアに出演。 著書に『強い血管をつくれば健康になる』『最高の疲労回復法』『すぐ疲れるが治る本」など。 予防医学・救急医学・心理医学という健康の入口と出口の両側面からみている現役医師だから分かる、価値あるメソッドを伝える為に、「ベストヘルスカレッジ(BHC)」「杉岡義塾」「予防医学の学校オンラインスクール」などを開講している。
著者についてこの記事が気に入ったら
いいね!しよう
ランキング 週間 月間