糖尿病の予防の基本に、食事法があるのはみなさんご存知のことと思います。
甘いものの食べ過ぎや飲み過ぎ、カロリー過多などが糖尿病を引き起こすことは当たり前の事実です。
また、糖質の摂り過ぎが糖尿病を起こすとのことで、糖質を控えめにしてタンパク質ならいいだろう、と肉を気にせず食べている方も多くいらっしゃるかもしれません。
今回、ご紹介する内容は、習慣的に肉を食べている方が、その料理法で糖尿病の発症リスクが変わる、というものです。
糖尿病の予防の基本に、食事法があるのはみなさんご存知のことと思います。
甘いものの食べ過ぎや飲み過ぎ、カロリー過多などが糖尿病を引き起こすことは当たり前の事実です。
また、糖質の摂り過ぎが糖尿病を起こすとのことで、糖質を控えめにしてタンパク質ならいいだろう、と肉を気にせず食べている方も多くいらっしゃるかもしれません。
今回、ご紹介する内容は、習慣的に肉を食べている方が、その料理法で糖尿病の発症リスクが変わる、というものです。
糖尿病に関する医学雑誌の一つ、2018年のDiabetes Care誌に載ったある論文があります。
『Meat Cooking Methods and Risk of Type 2 Diabetes:Results From Three Prospective Cohort Studies』
というタイトルで、『肉の調理法と2型糖尿病のリスク』という意味です。
この研究では、習慣的に肉料理を食べている7895人を対象にした研究です。
これによると、グリルやバーベキューなどの直火で高温で調理した肉料理を月15回以上行う人と、月4回以下しか行わない人の糖尿病発症リスクを比較したところ、月15回以上、つまり2日に1度、高温調理の肉料理を食べる人が、20%も糖尿病発症リスクが上がったというのです。
この研究では、牛肉などの赤身肉、鶏肉の高温料理が糖尿病発症リスクを上げ、魚の高温調理は当てはまりませんでした。
バーベキューや焼き肉調理がおいしいからと言って、食べ過ぎはやはり良くないということですね。
今回の研究では、特に肉料理のみに糖尿発症リスクが関係していたということです。
肉料理に偏った生活をしている方は、魚料理を積極的に口にする習慣も必要かもしれません。
糖尿病になったらすぐに倒れてしまう、仕事ができなくなってしまう、死んでしまう、などということはありません、逆に糖尿病になったとしても何の不自由もなく今まで通りの生活ができてしまいます。
しかし、ここが糖尿病の一番怖いところです。
糖尿、高血糖とう状態は常に血液中をたくさんの糖分が流れている状況です。
糖がたくさん血液中を流れると、全身の血管には微小な傷がついていきます。
この傷が動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化ができても、あなたはやはり痛くも痒くもありません。
しかし、動脈硬化は数年という単位で進行していきます。
そしてあなたの全身の血管は詰まっていきます。
そして最後には、突然の半身不随の脳梗塞、突然の心筋梗塞、突然の失明、突然の腎不全・・・
言うまでもありませんよね。
糖質を摂り過ぎないこと、バランスの取れた食生活を送ること、定期的な運動や体を動かすことに努めること、十分な睡眠をとること、ストレスをため過ぎない・引きずらないこと。
これらは、当たり前と言えば当たり前ですが、どれもとてもとても大切なことです。
さらには肉の調理法への考慮も大切だということが分かりました。
あなたの生活習慣は糖尿病に向かっていませんか?
この記事を書いた人
すぎおかクリニック院長 医学博士
杉岡充爾
救急医療の経験と専門である循環器の視点から「予防医学」を追究し、「すぎおかクリニック」を開院。 既病、未病の前段階にある『潜病』という新たなステージを提唱する。 NHK総合「ニュース7」、NHK world JAPAN、フジテレビ「Live news it!」 フジテレビ「突撃LIVEグッディ」、TV東京『主治医が見つかる診療所』をはじめ多数のメディアに出演。 著書に『強い血管をつくれば健康になる』『最高の疲労回復法』『すぐ疲れるが治る本」など。 予防医学・救急医学・心理医学という健康の入口と出口の両側面からみている現役医師だから分かる、価値あるメソッドを伝える為に、「ベストヘルスカレッジ(BHC)」「杉岡義塾」「予防医学の学校オンラインスクール」などを開講している。
著者についてこの記事が気に入ったら
いいね!しよう
ランキング 週間 月間