皆さんは、夜眠るときに部屋を真っ暗にしていますか?
薄明り?
それとも明るくしていないと眠れない派でしょうか?
今回、女性を対象にして、部屋の明るさが肥満と関連しているという何とも衝撃的な研究報告が出されました。
『Association of Exposure to Artificial Light at Night While Sleeping With Risk of Obesity in Women.』
皆さんは、夜眠るときに部屋を真っ暗にしていますか?
薄明り?
それとも明るくしていないと眠れない派でしょうか?
今回、女性を対象にして、部屋の明るさが肥満と関連しているという何とも衝撃的な研究報告が出されました。
『Association of Exposure to Artificial Light at Night While Sleeping With Risk of Obesity in Women.』
目的:睡眠中の人工光が肥満のリスクに関連しているかどうか。
対象者は2003年7月から2009年3月までに登録した35~74歳の女性。
人数は何と合計43,722人の女性が登録されました。
追跡期間は約5.7年でした。
結果:睡眠中に人工の光による曝露を受けた人では肥満率の上昇が約19%と関係性が見られました。
そして、5㎏以上の体重増加のリスクは17%増加。全体的な肥満リスクは33%も増加していたことがわかりました。
これらの結果は、睡眠中の人工光への曝露が体重増加や肥満の発症の危険因子となり得ることを示唆しています。
しかし、明るい光が直接肥満をもたらす原因となっているのか、明るい光がないと眠れない肥満の方には何かホルモンバランスの乱れが隠れているのか?
そのあたりは不明だと思われます。
ただ、肥満はメタボリックシンドロームに代表されるように、さまざまな合併症を引き起こすと言われています。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病に始まり、心筋梗塞や狭心症、心不全、そして脳卒中や睡眠時無呼吸症候群などなど。
明るい光は睡眠の質を低下させます。
私たちの睡眠の質は以前と比べ、かなり低下しているとも言われています。
しかし、睡眠の質の低下は偏った食事や運動不足などの生活習慣の乱れが深く関わっています。
やはり日頃から塩分制限や、甘いものを控える、バランスのとれた食事を摂るなどのごく当たり前のことを意識することから始めるということになりそうですね。
この記事を書いた人
すぎおかクリニック院長 医学博士
杉岡充爾
救急医療の経験と専門である循環器の視点から「予防医学」を追究し、「すぎおかクリニック」を開院。 既病、未病の前段階にある『潜病』という新たなステージを提唱する。 NHK総合「ニュース7」、NHK world JAPAN、フジテレビ「Live news it!」 フジテレビ「突撃LIVEグッディ」、TV東京『主治医が見つかる診療所』をはじめ多数のメディアに出演。 著書に『強い血管をつくれば健康になる』『最高の疲労回復法』『すぐ疲れるが治る本」など。 予防医学・救急医学・心理医学という健康の入口と出口の両側面からみている現役医師だから分かる、価値あるメソッドを伝える為に、「ベストヘルスカレッジ(BHC)」「杉岡義塾」「予防医学の学校オンラインスクール」などを開講している。
著者についてこの記事が気に入ったら
いいね!しよう
ランキング 週間 月間