【医師が解説】不整脈? 心電図で異常があると言われたら…(AGE100PRESS)

長い長い梅雨が明けました。 今年の夏はマスクをしながらの生活となりそうです。 水分補給をこまめにするなどして、熱中症には十分気を付けながら生活しましょう。 今回のテーマは「心電図で異常があると言われたら…」です。
2020/08/11

「心電図の異常」にも種類がある

心電図の異常にはいろいろな種類があります。

 

もちろん、細かい病名まで上げればきりがありませんが、心電図検査でわかる異常は大きく2つあると言われています。

 

一つは脈、リズムの異常。

 

いわゆる不整脈です。例えば、期外収縮、心房細動などがその一例に当たります。

 

二つ目は血流の異常です。

 

これは心臓に栄養を送る血管(冠動脈)が動脈硬化などがもとで狭くなったり詰まったりしている状況で、狭心症や心筋梗塞がそれに当たります。

 

でも心配することはありません。

 

心電図の異常があるからすぐに心臓に異常があるというわけではありません。

 

心電図が異常でも心臓はなんでもない人はたくさんいらっしゃいます。

 

今回は不整脈について解説していきます。

「心電図の異常」、その多くは不整脈が原因

不整脈の種類は、大きく3つに分かれます。

 

脈が遅すぎる場合、脈が速すぎる場合、脈のリズムが乱れている場合、です。

 

脈のスピード異常の場合、多くは自律神経のアンバランスによって起きることが多く、興奮や精神的緊張、運動後などによく現れます。

 

脈のスピードの異常によって出てくる症状や背景に隠れている原因となる病気(動悸、胸苦しさ、めまい、失神など)がなければそれほど心配はいらないものです。

 

脈が遅くなりすぎると、脳に血液が回らなくなり、失神を起こしたりします。

 

脈が速くなりすぎると、強い動悸や息切れ、呼吸困難を起こします。

 

もちろん、そんな場合は循環器専門医への受診が必要です。

 

一方で、なんら症状がなければ慌てることはなさそうです。

不整脈のほとんどは期外収縮

ほとんどの不整脈は「期外収縮」と呼ばれるタイプです。

 

期外収縮とは、よく「脈が抜けた」「脈が飛んだ」などで自覚される方が多いです。

 

何回か規則正しい脈を打つ間に、時々脈がずれる。

 

この不整脈は、心臓の機能が正常である限りほとんど問題になることはありません。

 

ストレスや緊張など、自律神経の乱れがきっかけになることも多いです。

期外収縮を確かめる検査

期外収縮の場合、その不整脈が出現している瞬間に心電図で確かめる以外に方法はありません。

 

期外収縮はいわゆる発作性の症状なので、症状がない時にはその方が感じている動悸感や違和感が期外収縮に由来するものかどうかの判別ができないのです。

 

12誘導心電図と呼ばれる通常の心電図では期外収縮が判別できなかった場合、24時間心電図(ホルター心電図)と呼ばれる検査を行うことが多いです。

治療が必要な不整脈

治療が必要な不整脈の代表が「心房細動」と呼ばれるものです。

 

このタイプの不整脈は心臓内に血栓(血の塊)ができることがあるので要注意です。

 

血栓ができにくくなる薬などの内服が必要になることもあります。

 

治療が必要なのか、

大丈夫なのか?

 

いずれにしても一度循環器専門医の判断を仰いだ方が良いと思います。

【公式サイト】医学博士 杉岡充爾