【人生100年時代の暮らし方】人生後半をアプリで楽しもう!シニア世代にも簡単便利!お役立ちスマホアプリ厳選7選

人生100年時代。スマートフォンに変えたシニア世代(定年後、老後)の方は年々増えてきています。   はじめの頃は使いこなせるか不安だった方も、LINEでメッセージをやり取りしたり、通話ができるようになってきた方も多いのでは?   実は、スマートフォンは無料アプリをインストール(取り込む)ことで、ますます便利になるのです。   お料理好きの方、旅行好きの方、健康維持にウォーキングをされている方に最適な無料アプリがたくさん出ているので要チェックです。   この記事では、若い人たちに人気のアプリの中で、シニア世代の方におすすめの無料アプリ厳選7選をご紹介します。   もちろん、使っている間もずっと無料なので気軽に楽しんでみてくださいね。
2019/03/07

シニア世代におすすめ!お役立ちスマホアプリ厳選7選

スマートフォンにはアイフォン(iphone)とアンドロイド(Android)の2種類のOS機種があります。

 

ここからは、どちらも対応しているシニア世代におすすめのお役立ちスマホアプリ厳選7選をご紹介しましょう。

①スマホシンプル化 ラクホン

分かりやすさを重視したデザイン

▼主な機能

・スマートフォンをシンプル化する

 

・大きい文字と大きなボタン

 

・あらかじめ登録した人にボタン一つで電話とメールができる

 

・ボタン一つで緊急ブザー

・緊急ダイヤル(119番、110番)もワンタッチ

▼「ラクホン」の特徴

スマートフォンに変えてみたけど、イマイチ操作が分からない…という方は、「ラクホン」がおすすめです。

 

色んな機能は必要ないから、すぐに電話できたり緊急のメールができるようにして欲しいという方は、「ラクホン」を使うと便利です。

 

スマートフォンの機能をシンプル化してくれるので、操作がとても簡単になるのが嬉しいポイント。

 

文字が大きく押すボタンも大きいので、間違えて押すことなく、ストレスを感じることはありません。

 

以前は、有料アプリでしたが今は完全無料となったので、スマートフォンを最低限のシンプル機能にしたいシニア世代におすすめ。

 

シニア世代のご家族のスマホに「ラクホン」をインストールして設定してあげるとすぐに使えて便利です。

▼iphone
▼Android

②電車乗り換え Y!乗換案内

最適のルートが表示される

▼主な機能

・目的地を入力すると行き方(路線)を教えてくれる

 

・運休遅延されると他の路線を教えてくれる

 

・近くにあるおすすめの飲食店や観光スポットを教えてくれる

▼「Y!乗換案内」の特徴

電車や新幹線でよくおでかけする方は、Yahoo!が提供する「Y!乗換案内」があると便利です。

 

目的地を入力すれば、電車や新幹線の路線や乗り換え、運賃、所要時間を教えてくれます。

 

何時頃に目的地に到着するかすぐに分かるので、旅行のお供に役立つこと間違いなし!

 

シンプルで使いやすく、文字も大きめなのでシニア世代におすすめの無料アプリです。

 

万が一、地震や台風などの自然災害があったときも、運休の際の迂回経路を案内してくれるので便利です。

 

シニア世代の歩行速度を考慮した予測ができるのも便利なポイント!

 

現在地からおすすめの飲食店やおすすめスポットもナビで行き方を教えてくれるので、旅行中にも役立ちますよ。

▼iphone
▼Android

③写真共有 みてね

若い人にも人気の「写真共有アプリ・みてね」

▼主な機能

・家族の写真や動画を共有できる

 

・招待した人だけが見られるので他人に見られる心配がない

 

・家族同士でコメントできる

 

・日数に合わせて自動的にアルバムが作れる

▼「みてね」の特徴

周りではフェイスブックやインスタグラムをやっている人は多いけど、プライバシーが心配…という方は写真共有サービス「みてね」がおすすめ!

 

「みてね」は招待した人たちだけで写真や動画を共有するので、家族間だけで簡単に写真や動画を楽しむことができます。

 

赤の他人に写真や動画を見られるのはちょっと…と気にする方は、「みてね」を利用すると便利ですよ。

 

スマートフォンに慣れていないシニア世代の方にも使いやすいシンプルな作りになっています。

 

家族から「休日に公園へ行ったよ」などとコメントを付けたり返信する機能もあり、やり取りできるのも楽しいポイント。

 

撮影日順に合わせて、写真と動画を自動整理してアルバムを制作してくれる機能もあり、お孫さんがいるシニア世代の方は要チェックです。

▼iphone
▼Android

④料理レシピ クックパッド

普段の料理が「作業」ではなく「趣味」に変わる!?

▼主な機能

・簡単にレシピを探すことができる

 

・食材からメニューを探すこともできる

 

・お気に入りのレシピを保存できる

 

・自分が作った料理を投稿できる

▼「クックパッド」の特徴

クックパッドは、全国に5,000万人以上のユーザーを持つ 人気の料理検索サービスです。

 

作りたい料理の名前や食材から、多くのレシピを検索することができる便利な無料アプリです。

 

料理の作り方がわかりやすく記載されているので、初めて作る料理も簡単に作ることができますよ。

 

5分でできる簡単レシピ、冷蔵庫の中にある食材を使った料理など、多くのレシピから選ぶことができます。

 

お気に入りのレシピは保存して、後で見返すことができたり、自分が作った料理をスマートフォンで撮影して投稿することもできます。

 

シニア世代の主婦にとって、「今日の献立は何にしよう」と毎日悩むことは多いですが、クックパッドをインストールしておけば、もうメニューに悩むことはありませんね!

▼iphone
▼Android

⑤動画料理レシピ クラシル(kurashiru)

管理栄養士監修だから健康面も安心

▼主な機能

・動画の料理レシピを検索できる

 

・管理栄養士監修

 

・和食・洋食・デザートの豊富なレシピ

▼「クラシル(kurashiru)」の特徴

お料理好きの方は、動画の料理レシピを検索できる「クラシル」もおすすめ。

 

動画のレシピ専用となっているため、作り方を正確に確認できるのが人気のポイント。

 

栄養管理士監修のサービスなので、カロリーや栄養面も記載されており、シニア世代の健康管理にも役立ちます。

 

たった1分の動画なので、忙し方もパパッと簡単料理をのレパートリーを増やすことができますよ。

 

メニューは和洋中デザートなど、様々なレシピが豊富に揃っていますので飽きませんね。

▼iphone
▼Android

⑥歩数計 徒歩でゆく~東海道五十三次

健康維持は、ゲーム感覚で楽しみながら

▼主な機能

・かわいいデザインの歩数計

 

・日々の運動記録を簡単に管理できる

 

・ランキング機能付きで楽しみながらウォーキング

▼「徒歩でゆく~東海道五十三次」の特徴

歩数計のアプリはシニア世代に人気ですが、こちらの アプリは可愛いデザインとゲーム感覚がユニーク。

 

毎日の歩数を記録することができて、毎日全国のユーザーとランキングに参加することができます。

 

毎日、東海道を歩きながら最終目的の三条大橋まで目指して所要日数を競います。

▼iphone
▼Android

⑦天気予報 tenki.jp

日本気象協会公式アプリ

▼主な機能

・日本気象協会が運営する気象情報

 

・全国の最新天気予報が分かる

 

・豪雨レーダーや注意報情報を確認できる

▼「tenki.jp」の特徴

天気予報は、最新情報が素早く手に入れることができると便利ですよね。

 

日本気象協会が運営する「tenki.jp」は、最新の全国の天気予報をチェックできるアプリです。

 

テレビでは一週間分の天気予報しか見られませんが、このアプリは10日間の天気をチェックできるのも便利なポイント!

▼iphone
▼Android

まとめ:無料で使いやすいアプリはたくさんある!

今回は、若い人も普通に使っているアプリの中で、シニア世代にもおすすめの厳選アプリ7選をご紹介しました。

 

どれも無料にも関わらず、シンプルで使いやすさも抜群のアプリです。

 

ぜひ、自分に合ったものをインストールして楽しんでみてくださいね。