【人生100年時代、趣味を楽しむ】昇り龍のごとく運気上昇!春日大社の開運招福・水谷九社めぐり

人生100年を楽しく過ごすために趣味の存在は欠かせません。シニア期に入り、時間に余裕ができたら一度は訪れてみたいおすすめパワースポットをご紹介します。 今回ご紹介するのは、創建1250年を誇る奈良県の春日大社。 称徳天皇の詔により現在の地に社殿が創建されて以来、多くの人の崇敬を集めてきました。
2019/03/09

春日大社の由来と水谷九社めぐり

春日大社は本殿に四柱の神さまを祀り、第一殿の建甕槌命(タケミカヅチノミコト)は国譲りを達成した武神としても崇められています。その建甕槌命が茨城県鹿島神宮からこの地に降り立つ際に乗ってきたのが白い鹿。奈良の鹿はすべてこの白い鹿の子孫といわれ、神の使いとして大切にされてきました。

 

そんな春日大社にて、2018年9月より「水谷九社めぐり」がはじまりました。

 

水谷とは、春日大社境内の北を流れる水谷川のこと。そのほとりの水谷神社周辺は龍神信仰が盛んな土地でもありました。しかし龍神を祀っていた龍王社は明治初期に合祀されてしまいました。

 

2018年、春日大社創建1250年を記念し、龍王社が140年ぶりに再興されました。これに合わせ、水谷川の周辺に集まる9つの神社をめぐり、運気を龍のごとく上 昇させるのが、この「水谷九社めぐり」です。

水谷九社めぐりを始める前に

では具体的にどのようなことをするのか、説明していきましょう。まず、九社すべて参拝するには30分ほど時間がかかるので、しっかりと予定を空けておくことが大切です。受付時間は9時から15時30分まで。ゆっくり巡るなら1時間は多めに時間を取っておくとよいでしょう。道は整備されていますが、歩きやすい靴で行くとなお良し。夏は暑さ対策を、冬は寒さ対策を万全に。

水谷九社

水谷九社めぐりの受付は春日大社の駐車場より坂を登ったところにあります。そちらにて「祈願札」を受け取り、願意と氏名を記入し、一番目から順にお参りしていきます。

開運祈願

祈願札の願意は任意で。祈願札の上の部分には丸い切り込みが入っています。こちらはのちにどのように使うか説明しますのでお楽しみに。

 

それぞれのお社に着いたら祈願札を置き、二礼二拍手一礼のお参りをします。この時、祈願札の文字が神様に読める向きに置くことがポイントです。

 

九社すべてお参りし終わったら受付に戻りましょう。特別なお守りをお受けして、水谷九社めぐり完了です!

水谷九社の紹介と見どころ

水谷九社めぐりは普段歩かない春日大社の境内をゆっくり巡れるのも魅力のひとつ。一の社から順に追っていきましょう。

一の社 総宮神社(伊勢・春日・八幡大神様ほか)

受付の横にあり、建築や家宅守護にご利益あり。

二の社 一言主神社(一言主大神様)

総宮神社の横にあります。一願成就にご利益あり。九社めぐりはまだまだこれから!

三の社 龍王社(龍王大神様)

運気上昇、金運財運守護

こちらが140年ぶりに再興されたお社。運気上昇、金運財運守護にご利益があるといわれています。受付の裏側に位置し、静かで広い空間が特徴。社のほかに何もなく、神聖な空気が感じられます。鹿の休憩所でもあるようで、まったりとした鹿の姿が見られる穴場です。

四の社 水谷神社(素戔嗚尊命様・大己貴命様・奇稲田姫命様)

病気封じ、八方除け、福徳円満にご利益がある神様。京都の八坂神社(祇園祭で有名)の本祀とも言われています。子授け石には子宝のご利益もあり。

水谷九社めぐり専用の参道

四の社から五の社までは水谷九社めぐり専用の参道を歩いて行きます。普段は入れない場所を歩くことができ、自然にも触れて気分爽快! 運が良ければ鹿の群れにも出会えるかも。ここからが折り返しです。

五の社 浮雲神社(天児屋根命様)

運気向昇、福徳増進にご利益がある神様。ここをお参りすれば、春日大社の大宮奥にある御蓋山(みかさやま)浮雲峰の本宮神社をお参りするのと同じご利益があるとされています。春日大社に車やバスで向かうと必ず目に付くお社です。

聖明神社

六の社 聖明神社(聖明神様)

生気横溢(おういつ)・家庭の守り神。

七の社 愛宕神社(火産霊神様)

火伏・必勝の神様。聖明神社と並んで鎮座しています。

八の社 天野社(天常立命様)

延命長寿・災難消除・受験合格にご利益がある神様。北野天神と御同神とされています。聖明神社、愛宕神社、天野社は水谷川沿いにあり、川のせせらぎを聞きながらお参りができて心が安らぎます。

九の社 船戸神社(衝立船戸神様)

交通安全・厄除にご利益がある神様。八の社から春日大社駐車場に戻り、受付に至る坂道の途中にあります。駐車場は交通安全の神様に見守られているのですね。

九の社から坂を登り、受付に戻れば水谷九社めぐり完了!

水谷九社めぐりの記念お守り

こちらが水谷九社めぐりの記念お守り。祈願札の丸い切り込み部分を折り、お守り前面にあるポケットに入れて完了です。

 

自らの足で赴き、心を込めて祈ることが大切であると改めて感じることのできる水谷九社めぐり。春日大社付近の自然に触れる機会にもなり、心も身体もリフレッシュすること間違いなしです。

 

4月5日は水谷神社の御例祭となっており、神様に桜の花をお供えするお祭りが行われます。奈良に出かけたら、巡ってみてはいかがでしょうか。

【DATE】

春日大社 水谷九社めぐり

 

場所:奈良市春日野町160

 

受付時間:9時~15時30分

春日大社(地図)