ご高齢者や初心者にもやさしい、弘法山ハイキングコースについて
弘法山ハイキングコースは、小田急線秦野駅方面から小田急線鶴巻温泉駅方面へと抜ける、約6km、約2時間10分のハイキングコースです。
このルート上にある、浅間山(せんげんやま)、権現山(ごんげんやま)、弘法山(こうぼうやま)の3つの山を総称して弘法山公園と呼んでいます。
秦野駅から、徒歩30分ほど。トイザらスから信号を渡った場所が浅間山の入口です。木々の間をジグザグに上る浅間山は、弘法山ハイキングコースの中では、一番息が切れるハードな場所かもしれません。
わたしは自宅から自転車で向かうことが多いため、最近はこの入口から少し坂を上った道を右折し、『日帰り温泉名水はだの富士見の湯』の前を通る道を利用しています。
最近(2019年3月8日)歩いたところ、富士見の湯の少し先の右側に、弘法山ハイキングコースへの抜け道があるのを発見しました。徒歩の方はこちらの山道を通ったほうが安全です。
浅間山から権現山へと抜ける場所には、木の形をしたトイレが3つあります。チップ制で、1回50円なので、利用される方は小銭を用意しておくと良いでしょう。
ちなみに、権現山の山頂から少し下った場所にもふつうのトイレがあり、こちらもチップ制で、1回50円となっています。
弘法山ハイキングコース
権現山も少し上りが急ですが、階段の高さが調節された(?)ようで、昔よりは歩きやすくなった気がします。わたしはこちらを通らず、富士見の湯の前の車道を直進し、権現山の裏側から上ることが多いです。
こちらには車が2~3台駐車できるスペースと、自転車も置くスペースがあります。
富士山!
その場所からは、天候が良ければ、富士山をこのように真正面に見ることができます。
車道を渡ると権現山の裏側の上り口になっていて、女坂と男坂があるので、わたしは勾配がなだらかな女坂を上ることが多いです。
弘法山公園について
浅間山~権現山~弘法山へと続く弘法山公園は桜の名所として知られ、約2000本の桜が咲きます。
権現山の山頂には展望台があり、富士山や大山などの眺望が抜群。
山頂には、野鳥を眺めることができるバードサンクチュアリや秦野市出身の歌人・前田夕暮の歌碑などもあります。
弘法山公園
桜の時期は、権現山から弘法山へと至る馬場道に屋台が登場。
馬場道には、会田富二男氏作「森に生きる」という彫像もあるので、お見逃しなく。
桜満開!
馬場道の途中を左に降りると、羊が放し飼いになっている『めんようの里』とオーストラリアやニュージーランド産のジンギスカンが食べられる『木里館』があります。
車やバスで来られる方は、こちらから弘法山に向かうと良いでしょう。
木里館
『木里館』の前では、数日前には、はっさくを無人販売していました。
ちなみに、秦野周辺では、歩いていると結構無人スタンドを発見することができるので、たまに利用させてもらっています。
馬場道を直進すると、弘法大師が修行をしたという弘法山に到着。
山頂には、鐘や弘法大師の木像が収められた大師堂などがあります。
少し離れますが、秦野駅から浅間山に向かう途中には、『弘法の清水』という水汲み場もありますよ。
大師堂
鶴巻温泉に向かうルート
弘法山から直進すると、秦野市と伊勢原市の境にある善波峠が見えてきます。
矢倉沢往還が通っていた善波峠では、江戸時代に建てられた御夜灯を今も見ることが可能。
この辺りは、当時の様子を思い起こさせるような切通しになっています。
ここを左に直進すると念仏山や高取山に向かうことができますが、近くで熊出没注意の看板を発見しました。
ちなみに、熊出没注意の看板は浅間山の入口でも見たことがありますが、数日前に行った時は看板がありませんでした。
大山などでは昨年(2018年)熊の出没情報もあったので、特に春から秋にかけては、こちら方面に向かう時は、熊よけの鈴を持っていた方が良いでしょう。もしかしたら、人の会話や口笛も、熊よけに効果があるかもしれません。
余談ですが、桜土手古墳公園の受付では、2018年に発行された矢倉沢往還ウォーキングガイドのダイジェスト版を無料でいただくことができます。
もっと分厚いウォーキングガイドも配っていたのだそうですが、好評のため、配布終了になったそうです。
善波峠をまっすぐ進むと、吾妻山へ。そして、鶴巻温泉近くへと山を下ることができます。鶴巻温泉駅周辺には弘法の里湯などの日帰り温泉があり、逆ルートの場合、富士見の湯以外にも、はだの・湯河原温泉 万葉の湯という日帰り温泉に立ち寄ることができますよ。
この前は平日だったので、弘法山の山頂で遠足に来た小学生を見かけました。また、木の枝にとまる鳥を眺めながら歩く、年配の方々も多く発見。弘法山ハイキングコースは、老若男女を問わず楽しめる場所だと実感しました。
東京や横浜にお住まいの方でしたら、気軽に出かけることができますので、機会がありましたら、ぜひ訪れてみてください。
【弘法山公園】
住所: 神奈川県秦野市曽屋・南矢名
アクセス:小田急線秦野駅から徒歩約35分、または小田急線秦野駅北口から曽屋弘法行きバスで約10分、弘法山入口バス停下車、徒歩約10分
料金:無料(ただし、トイレがチップ制で50円)
駐車場:無料(引法山公園 第一駐車場、第二駐車場、浅間山駐車場)
ホームページ: